オオスジハタ
オオスジハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。水深20-230mの沿岸の岩礁域や砂泥地。
青森県牛滝、新潟県佐渡、山口県の日本海側、九州北西岸、長崎県雲仙市橘湾、伊豆諸島、千葉県興津、相模湾[相模湾二宮沖]〜屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海水道周辺、トカラ列島から沖縄島。
朝鮮半島南岸、台湾、浙江省〜トンキン湾の中国沿岸、海南島。
生態
ー
基本情報
本州以南、琉球列島から、台湾、中国大陸にわたり生息域が広がる。西太平洋はオーストラリアまでのの熱帯・亜熱帯域に生息するものとは別系統かも知れない。
ハタ科でもっとも大型になるもののひとつ。主に鹿児島県などから入荷してくるが、量的に少なく知名度は低い。
ハタ科マハタ属なので非常に高価。味もそれに値する。
水産基本情報
市場での評価 関東には小振りのもの(1メートル以下)が入荷してくる。ハタ科なので非常に高価。
漁法 釣り
主な産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って硬いもので、退色していない黒いもの。目が澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は秋から冬。
大きいほど味がいい。
鱗は硬く、すき引きする。骨は非常に硬い。
透明感のある白身で鮮度がいいとしまって硬い。
熱を通すと硬くなるが、ほどよく繊維質なのでいい具合にほぐれる。
皮周辺はゼラチン質で、濃厚な旨みがある。いいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オオスジハタの料理法・調理法・食べ方/汁もの(鍋、潮汁、みそ汁、ブイヤベース、トマトスープ)、刺身、煮つけ、塩焼き、湯引き、煮つけ、オイル焼き(ムニエル)、唐揚げ
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー