キテンハタ
キテンハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深45m附近、深さ110mまで。
[神奈川県小田原市小田原魚市場真鶴町福浦]、高知県大月町、愛媛県愛南町、鹿児島県南さつま市笠沙・種子島・奄美大島、沖縄県。
台湾、インドネシア、オーストラリア北沿岸、アフリカ、マダガスカル。インド・西太平洋域。
生態
ー
基本情報
国内ではほとんど採取されたことのない魚で一定の評価はない。とれても種までたどれない可能性が強い。
古くは香港などから輸入されていたという。この香港や東南アジアからの輸入魚は多彩だが、種の選別は曖昧で、単にハタとあったりする。
阿部宗明は、輸入された個体の中から本種を築地場内で見つけたのだと思う。
ハタ科であること、大きさが売りやすいことなどで非常に高い。もちろん味もいい。
水産基本情報
市場での評価 市場など流通の場で見ていない。
漁法 釣り、定置網
産地 鹿児島県、愛媛県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は皮膚に埋もれていてすき引き(包丁で削り取る)する方がいい。骨が硬く、下ろすのは至難。
透明感のある白身で、血合いが赤い。熱を通しても硬く締まらない。汁物にして濃厚なだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
キテンハタの料理法・調理法・レシピ/生食(刺身、ゆびき)、汁(みそ汁)、煮る(那波、まーす煮、煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(ロースト)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー