メダイ
魚貝の物知り度 | ★★ これは常識 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目イボダイ亜目イボダイ科メダイ属
|
---|---|
外国名 | Bream, Ruffe, Japanese butterfish
|
学名 | Hyperoglyphe japonica (Döderlein,1885)
|
漢字・学名由来 | 漢字 目鯛。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。幼魚は流れ藻、成魚は100メートル以上の水深の底近く。
北海道・[オホーツク海]、[山形県(2022年の段階で昔はいなかったし、大型はとれなかった)]、[富山県黒部漁港]〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸、[種子島]の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面域、希に沖縄東シナ海沖、九州〜パラオ海嶺。
朝鮮半島南岸、東岸南部、鬱陵島、ハワイ諸島北西部。
生態
■ 体表から多量の粘液を出す。
■ 産卵期は冬。
■ 稚魚は流れ藻などについて生活している。成魚はやや深い場所に生息。
■ 1歳で約30センチ、2歳で40センチ、4歳で60センチほどになる。
基本情報
北海道以南の沖合に普通に見られる魚。大型になり、歩留まりがよく、クセのない味わい。地味な魚だが根強い人気があり、やや高値ながらスーパーなどでも切り身で並んでいる。
伝統的な煮つけや焼き魚にも向いているし、比較的若い世代に好まれるフライやムニエルなどにも最適だ。鮮度のいいものは刺身にして絶品だが、生で食べることは少ない。
西日本よりも関東で人気があり、高級漬け魚(西京漬け、祐庵焼など)の原料としても重要だ。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場でもっともよく見かける定番的な魚。値段も味の割りに安くて魅力的な魚のひとつ。日本海、近海ものの大型は高い。
漁法 釣り、刺し網
主な産地 長崎県、島根県、高知県、東京都
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいて、粘液に透明感があり、身に張りのあるもの。
味わい
旬は秋から冬。産卵後もあまり味が落ちない。
とれたてのものは体表を粘液がまとわりついている。料理はこの粘液を取り去ってから。
鱗は小さく薄く取りやすい。皮は厚く丈夫。骨は軟らかい。
透明感のある白身で白濁してくる。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
マアジよりも深い120メートルから150メートル前後で、エサはオキアミ、もしくはイカや魚の短冊で片天秤で釣る。関東ではヒキが強いので人気がある。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
場所山口県阿武町
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県富戸
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県富戸・白浜
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
備考ダルマと呼ぶ地域が多い。 場所山口県阿武町ほか
場所福島県相馬市原釜、山形県鶴岡市由良漁港
場所富山県氷見市藪田浦漁業協同組合
参考聞取、伊藤佳代さん、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所熊本県上天草、高知県、鹿児島県屋久島・種子島
場所高知県
場所千葉県富津市
参考聞取 場所徳島県海部郡海陽町宍喰漁業協同組合・鞆浦漁協、高知県東洋町甲浦・奈半利町賀領郷
場所愛媛県宇和島市、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
参考文献より。