サラサハタ
50cm SL(体長)前後になる。鰭なども含めて体全体に褐色の斑紋がある。
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。水深1-40mのサンゴ礁。
[鹿児島県種子島]、沖縄諸島、八重山諸島に生息。
相模湾、駿河湾、和歌山県、高知県、山口県日本海沿岸、小笠原諸島、沖縄諸島。
台湾南部、香港、東沙諸島、南沙諸島、東インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
インド洋、西太平洋の熱帯域に多い。国内では本州などでも見つかっているが沖縄の魚と考えてもいい。その沖縄県でももっとも水揚げの少ない魚のひとつ。国内的に見ると食用魚では超がつくほどの珍魚だと思う。非常に高価。香港や東南アジアなどでも非常に高価で、人気が高い。
珍魚度 国内では珍魚と言っても過言ではない。古くは多少なりとも沖縄県などで水揚げがあったが、今ではほとんととれない。
水産基本情報
市場での評価/主に沖縄県で見られる。非常に高価。
漁法/刺突漁、刺し網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいて鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく鱗引きではとれない。包丁ですき引きする。骨はハタ類としては小型であるためかあまり硬くない。
透明感のある血合いの弱い白身。熱を通すと適度に柔らかくなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
サラサハタの料理法/蒸す(清蒸、酒蒸)、生食(刺身)、煮る(まーす煮、しょうゆ煮)、汁(魚汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー