ルリハタ
25cm SL 前後になる。側へんして体高がある。体表は硬くざらざらしている。頭部から背鰭下、尾鰭にかけて黄色い帯が走る。
宇井縫蔵にまずい、木八束という呼び名を紹介された魚
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深10-100mの沿岸の岩礁域。
伊豆諸島、相模湾〜高知県柏島の太平洋沿岸、長崎、希に瀬戸内海。
済州島、台湾南部、インド-西太平洋(局所的)、マーシャル諸島、オール環礁。
生態
ー
基本情報
相模湾以南の太平洋沿岸の浅場でとれる小型のハタ。非常に美しく、観賞魚にでもしたいと思うが、体表の粘液にグラミスチン(grammistin)という毒を持っている。これは身を守るためのもので本種などの皮、筋肉などを食べさせるとはき出してしまう。生け簀などに他の魚と同居させると死んでしまう可能性がある。
小型のハタで食べることによっての毒性はない模様だが、利用されることはほとんどない。これは色合いが派手なのと、皮が硬く下ろすのが大変なためかも知れない。
刺身などは美味だ。
水産基本情報
市場での評価/入荷は非常に希。
漁法/刺し網、定置網
産地/静岡県、三重県など
選び方・食べ方・その他
選び方
鰓が赤く、黄色や青が鮮やかなこと。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく強く皮膚と一体化して取りにくい。皮は厚みがあって強い。
血合いは薄く透明感のある白身。熱を通しても硬く締まらない。
ハタ科のなかでは鮮度落ちが早い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ルリハタの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー