アゴハタ
アゴハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩礁やサンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、和歌山県田辺湾、高知県、鹿児島県屋久島・種子島、琉球列島。
台湾、中沙諸島、南沙諸島、東インド-太平洋。
生態
ー
基本情報
主に鹿児島県島嶼部以南で漁獲されている。ヌノサラシとは違いやや大きくなるので沖縄県の競り場などに並び、食用となっている。
「石けん魚(Soapfish)」と呼ばれる体表に、石けんのように泡立つぬめりを出す魚類のひとつ。このぬめりがグラミスチン(grammistin ヌノサラシ属のGrammistesから)、などの魚類体表粘液毒だ。国内ではキハッソク、ルリハタ、アゴハタ、ヌノサラシの4種がこのタイプの毒を持つ。水槽などに別の魚と一緒に入れておくと死んでしまったり。また捕食されてもグラミスチンのためにすぐに吐き出してしまうことで防御手段ともなっている。
珍魚度 珍魚だ。個体数が少ないためか漁獲量が非常に少なく、産地である沖縄県などでも手に入れにくい。
食用としたときの毒性は不明。食べるときは自己責任で。
水産基本情報
市場での評価/沖縄県でも希に競り場に並ぶ。一定の評価はないのだと思われる。
漁法/
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
模様が濃いもの。触って硬いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく取りにくい。皮は分厚く強い。骨はあまり硬くはない。
血合いがほとんどない白身でやや水分が多く、熱を通すと硬く締まる。
食用としたときの毒性は不明。食べるときは自己責任で。
栄養
ー
危険性など
鹿児島県島嶼部、沖縄県などでは水揚げされて流通している。ただし食したときの毒性は不明。
食用としたときの毒性は不明。食べるときは自己責任で。
食べ方・料理法・作り方
アゴハタの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー