トビハタ
トビハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩場や砂泥地。水深22-103m。
新潟県、富山県、山形県、長崎県、愛媛県八幡浜、相模湾〜宮崎県延岡の太平洋沿岸、鹿児島県、小笠原諸島。
朝鮮半島東岸南部、台湾、広東省、南沙諸島、オーストラリア北西岸・南東岸。
生態
ー
基本情報
本州の暖かい海域から九州までの浅い岩礁域に生息する。中国や台湾からオーストラリアと生息域は広い。ハタ科ではあるが非常にユニークな姿で1属1種の魚だ。
和歌山県田辺で「ますばか」というのは、「ます」、すなわちクエなどのハタ科の味だけど、見た目がまるで違うためだろう。
入荷量は非常に少なく、代表的な産地といえるものはない。
古くは認知度が低くハタの仲間であるとわかる人が少なかった。メジナと混同している人すらいた。近年では非常に高価であるため、入荷量が少ない割りに認知度が高くなっている。
珍魚度 珍魚とまではいえないが、ハタ科の中でも個体数が少なく、手に入れにくい高級魚のひとつ。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は非常に少ない。超高級魚で小さくても非常に高価だ。
漁法 定置網、釣り
産地 鹿児島県、静岡県、神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は秋から初夏。
鱗はやや硬く、取りにくい。包丁ですき引きする方がたやすい。皮は厚みがあり強い。骨はやや硬い。
白身で非常に旨みがある。脂は身の中に混在。胃袋、肝もうまい。粗からは非常によいだしが出る。
鱗はやや硬く、取りにくい。包丁ですき引きする方がたやすい。皮は厚みがあり強い。骨はやや硬い。
白身で非常に旨みがある。脂は身の中に混在。胃袋、肝もうまい。粗からは非常によいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
トビハタの料理・レシピ・食べ方/蒸す(清蒸、酒蒸)、生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ、ゆびき)、汁(ちり鍋、潮汁、みそ汁)、煮る(鍋、煮つけ、マース煮)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)、ソテー(バター焼き、ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー