シマハタ
体長35㎝前後になる。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ族ユカタハタ属
|
---|---|
外国名 | Garish hind
|
学名 | Cephalopholis igarashiensis Katayama, 1957
|
漢字・学名由来 | 漢字 縞羽太 由来・語源 体側に赤地に白い縞模様があるため。 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水魚。水深30〜250mの岩礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾、奄美諸島、沖縄諸島。台湾南部、フィリピン諸島、グアム島、マーシャル諸島、オーストラリア西部、ニューカレドニア、フィジー、サモア諸島、タヒチ諸島。
伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾、奄美諸島、沖縄諸島。台湾南部、フィリピン諸島、グアム島、マーシャル諸島、オーストラリア西部、ニューカレドニア、フィジー、サモア諸島、タヒチ諸島。
生態
ー
基本情報
東京都小笠原、鹿児島県南部・諸島部、沖縄などでとれる小型のハタ。
非常に派手な姿で、目立つが値段はそれほど高くない。
非常に派手な姿で、目立つが値段はそれほど高くない。
水産基本情報
市場での評価 鹿児島、沖縄でとれる。やや高値。
漁法 釣り
産地 東京都小笠原、鹿児島県、沖縄県
漁法 釣り
産地 東京都小笠原、鹿児島県、沖縄県
選び方・食べ方・その他 
選び方
ー
味わい
旬は不明。
鱗は細かく皮膚に少し埋もれていて取りにくい。すき引きするべきかも。
皮は厚くて硬く、熱を通すとゼラチン質になる。
骨はやや硬め。
身は熱を通すと強く硬く締まる。
鱗は細かく皮膚に少し埋もれていて取りにくい。すき引きするべきかも。
皮は厚くて硬く、熱を通すとゼラチン質になる。
骨はやや硬め。
身は熱を通すと強く硬く締まる。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
調理法 煮もの(すっぽん煮、トマト煮込み)、汁(みそ汁、鍋)、刺身(生、湯引き)、唐揚げ、ソテー、塩焼き
煮もの 身自体にはあまりうま味がなく、硬く締まるのでじっくり煮て初めて味が出てくる。「すっぽん煮」の基本は酒と水半々でじっくり煮て、塩、しょうゆで味つけするもの。他にも洋風のトマト煮込みなども美味しそうだ。
汁 熱を通すと強く身が締まり、硬く感じるくらいなので、液体を使った料理に向いている。沖縄風に魚汁(みそ汁)、鍋にして美味。
刺身 熱を通すよりも無難。それほど味のある魚ではないが、ほどよい食感と微かな甘味がある。九州で食べられている湯引きは、軽く塩ゆでしたもの。皮がぶるんとして、表面だけしまり、中は生という状態で味わい深い。
唐揚げ 揚げると強く締まるので食感はまるで鶏肉のよう。
ソテー 焼くよりも油分がうま味のなさを補ってくれる。
塩焼き 硬くなり、まずくはないがおすすめできない。
すっぽん煮 すっぽん煮は酒と水半々の地でじっくり煮込む料理。
魚汁 沖縄の郷土料理「魚汁」
湯引き 九州などでよく食べられている「湯引き(ゆびき、ゆぶき)」
煮もの 身自体にはあまりうま味がなく、硬く締まるのでじっくり煮て初めて味が出てくる。「すっぽん煮」の基本は酒と水半々でじっくり煮て、塩、しょうゆで味つけするもの。他にも洋風のトマト煮込みなども美味しそうだ。
汁 熱を通すと強く身が締まり、硬く感じるくらいなので、液体を使った料理に向いている。沖縄風に魚汁(みそ汁)、鍋にして美味。
刺身 熱を通すよりも無難。それほど味のある魚ではないが、ほどよい食感と微かな甘味がある。九州で食べられている湯引きは、軽く塩ゆでしたもの。皮がぶるんとして、表面だけしまり、中は生という状態で味わい深い。
唐揚げ 揚げると強く締まるので食感はまるで鶏肉のよう。
ソテー 焼くよりも油分がうま味のなさを補ってくれる。
塩焼き 硬くなり、まずくはないがおすすめできない。

シマハタのすっぽん煮

シマハタの魚汁

シマハタの湯引き
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『九州発 食べる地魚図鑑』(大富潤 南方新社 2011)