ニジハタ
ニジハタの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


体長22cm前後になる。尾鰭は丸く、斜めに走る白い筋模様が2本ある。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ族ユカタハタ属
|
---|---|
外国名 | Darkfin hind
|
学名 | Cephalopholis urodeta (Forster,1801)
|
漢字・学名由来 | 漢字 虹羽太 由来・語源 田中茂穂の命名ではないかと思われる。生きているとき体色変化があり、これを七色の虹に例えたのだと想像する。 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水魚。水深1〜60mのサンゴ礁。
伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島、南硫黄島、(宮崎県日南市油津)、屋久島、琉球列島。香港、台湾南部、インド〜太平洋。
伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島、南硫黄島、(宮崎県日南市油津)、屋久島、琉球列島。香港、台湾南部、インド〜太平洋。
生態
ー
基本情報
東京の小笠原諸島、鹿児島諸島部、沖縄などに多いハタ。
ハタ科であっても小型なので廉価で、「魚汁」や「まーす煮」などに使われている。
ハタ科であっても小型なので廉価で、「魚汁」や「まーす煮」などに使われている。
水産基本情報
市場での評価 小型のハタで小笠原や沖縄では普通。比較的安い。
漁法 釣り
産地 東京都、鹿児島県、沖縄県
漁法 釣り
産地 東京都、鹿児島県、沖縄県
選び方・食べ方・その他 
選び方
赤いもの。身に張りのあるもの。目が澄んでいて鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。年間を通じて味が変わらないように思える。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は硬くない。
透明感のある白身で水っぽい。
熱を通すと強くしまる。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は硬くない。
透明感のある白身で水っぽい。
熱を通すと強くしまる。
料理の方向性
20cm前後にしかならない小型のハタでやや水っぽい。熱を通すなら液体を使った料理法がよく単に焼くと味がない。生食は刺身よりもセビチェなどに向く。またハタ科のわりに水分が多いので揚げてもいい。栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
汁(みそ汁、潮汁)、煮る(酒塩煮、まーす煮、煮つけ)、生食(セビチェ、刺身)、揚げる(ラープ風、唐揚げ)

ニジハタのみそ汁

ニジハタのまーす煮

ニジハタのセビチェ

ニジハタの刺身

ニジハタのラープ風

ニジハタの姿揚げ
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)