アオノメハタ

アオノメハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長40cm前後になる。背鰭棘は9、主鰓蓋骨後縁に棘がない。尾鰭は丸く、胸鰭は頭長よりも短く暗色で中央の軟条が長い。体にコバルトブルーの小さな斑紋がある。
体にコバルトブルーの小さな斑紋がある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ユカタハタ属
外国名
Peacock hind
学名
Cephalopholis argus Bloch and Schneider, 1801
漢字・学名由来

漢字 青之目羽太
由来・語源 コバルトブルー(青)の小さな斑紋は目のようであるため。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)には〈体は一面に黒く縁取られた小青色円点を被る〉とある。

Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
Schneider
Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。
地方名・市場名
オーナシ
場所沖縄県石垣島 
クロテンテンミーバイ[黒点々みーばい]
備考体表に斑点があるものは「色+点々」というのが石垣島ウミンチュウの呼び方。 場所沖縄県石垣市(河ウ) 
ガラサニバラ[烏ハタ]
備考ガラサ(カラス) 場所沖縄県宮古・伊良部島 
クロミーバイ
場所沖縄県南城市知念漁協・石垣島 
ミーバイ
場所沖縄県八重山 
ヤーラミーバイ
場所沖縄本島・石垣島 

概要

生息域

海水魚。水深0.2m〜水深40mの沿岸の岩礁やサンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、硫黄島、南硫黄島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
少ない/和歌山県串本〜屋久島の太平洋沿岸。
台湾南部、西沙諸島、南沙諸島、インド-紅海とハワイ諸島を含む太平洋。

生態

基本情報

亜熱帯域、熱帯域に生息する中型のハタだ。
ハタ科のなかでもユカタハタの仲間は小型でクセがないので、まーす煮、みーばい汁など需要が高い。

水産基本情報

市場での評価/主に鹿児島県、沖縄県で流通する。ハタ類のなかでは比較的安い。
漁法/釣り、定置網
産地/鹿児島県、沖縄県、東京都

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。コバルトブルーの斑紋が鮮やかなもの。

味わい

旬は不明。
鱗は小さく取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はハタ類のなかではあまり硬くない。
透明感のある白身で水分が多い。熱を通すと縮む。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

アオノメハタの料理法/蒸す(蒸し魚)、煮る(まーす煮、煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、焼く(酒塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
アオノメハタの蒸し魚(清蒸) ハタ科の魚がなぜ高いのかがわかる料理法、それは蒸すだ。ていねいに水洗いする。特に頭部や鰭下などは徹底的に取る。適当に切れ目を入れてにんにく、ねぎ、しょうがなどを乗せて15分前後強火で蒸す。蒸し上がったら取りだし、タレ(中国しょうゆ、辛み調味料、少量の魚醬、紹興酒を会わせて一煮立ちしたもの)に蒸したときに出た汁を加えて煮立てる。このタレをかけまわし、刻みねぎ、しょうがのせん切り、にんじんなどを乗せて、煙が出るほど熱くした油をかける。酒よりもご飯がほしくなる。非常にうまい。

アオノメハタのまーす煮 小型種でクセのない上質な白身となると、沖縄の郷土料理「まーす煮(塩煮)」に非常に適している。ていねいに鱗をとり水洗いする。これを強めの塩水で短時間煮煮来る。うまいだしが出るが、煮汁をからませながら食べる。一緒に煮た豆腐がうまい。
アオノメハタの煮つけ ハタ科のなかでも水分が多く、身が柔らかいために焼くよりも煮る方がうまい。あらを煮ても、切り身を煮てもいいが、ここでは頭部に近い腹骨のついた切り身を使ってみた。酒、みりん、塩、少量のしょうゆの味つけで煮つけにしたが、あっさりした中に甘味が感じられておいしい。
アオノメハタのみそ汁 沖縄ではハタ類のみそ汁を「みーばい汁」といい、単なる汁ものではなく、れっきとした主菜だ。本種はハタのなかでは比較的安いので庶民的でもあると思う。小振りなら適宜にぶつ切りにする。大きなものはあらを使う。これを湯通しして冷水(昆布だしでも)に落とす。流水のなかで残った鱗やぬめりを流す。よく水分を切り、水から煮出してみそをとく。青みはお好みで。豆腐を入れてもうまい。
アオノメハタのラタトゥイユ風 水分が多くて柔らかい身質だが中途半端に煮ると少し縮む。身をサイコロ状に切り、ソテーしてズッキーニ、ナス、ピーマンとラタトゥイユ風に煮てみた。煮上がりを食べてもおいしいが、冷たく冷やしてもおいしい。
アオノメハタのセビチェ 手に入れた個体は鮮度的にはイマイチだったために刺身にはしなかった。鮮度さえよければユカタハタ属の魚も刺身は美味である。ここでは三枚下ろしにし、皮を引いた身を小さめに切る。これをライム、塩、辛みのある唐辛子、紫玉ねぎ(玉ねぎ)でマリネする。マリネすることで適度にしまって非常にうまい。スピリッツにあう。
アオノメハタの酒塩焼き 三枚に下ろして切り身にする。振り塩をして1時間以上寝かせる。これをじっくりと焼き上げる。七部通り焼けたら酒を塗りながら仕上げる。焼けた酒の香りとうま味が淡泊な白身の味を引き立てて美味である。
アオノメハタの唐揚げ 頭部を適宜に切る。あらでも切り身を適宜に切って使ってもいい。これに片栗粉をまぶして二度揚げする。皮目は香ばしく、身は鶏肉のようにしまって甘味があってとても美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど