アザハタ
アザハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
コラム
アザハタは東京の魚
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁、岩礁域のやや深場。
小笠原諸島、伊豆諸島、駿河湾、[三重県熊野市]、[和歌山県東牟婁郡]、[愛媛県宇和島]〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島。
台湾、香港、海南島、インド〜太平洋。
生態
ー
基本情報
東京都島嶼部や静岡県以南の太平洋沿岸などにいる小型のハタだが、主に伊豆諸島、鹿児島県島嶼部、沖縄県などで水揚げがある。沖縄県で、ジセイミーバイは人気のある魚のひとつでもある。
ユカタハタ属の中でも小型種なのに、身が締まっていて非常においしい。高級魚である。
珍魚度 珍魚ではない。主に東京都、鹿児島県、沖縄県で水揚げされる。流通量が少ないものの探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価 ハタのなかではやや少ないもの。やや高値。
漁法 釣り
産地 沖縄県、鹿児島県、東京都
選び方・食べ方・その他
選び方
赤いもの。張りのあるもの。目が澄んで鰓が鮮やかに赤いもの。
味わい
旬は夏だと思うが、年間を通してあまり味が変わらない。
鱗は小さくて取りにくい。皮は厚い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが赤い。身は熱を通すと適度にしまる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アザハタの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、湯引き、汁(みそ汁)、煮る(鍋、煮つけ、まーす煮)、ソテー(オイル焼き)
身(筋肉)自体に味があり、少しだけ脂が感じられる。非常に味わい深い。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー