オオメハタ
オオメハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目Malakichthyidae科オオメハタ属
|
---|---|
外国名 | Silvergray seaperch
|
学名 | Malakichthys griseus Döderlein,1883
|
漢字・学名由来 | 漢字 大目羽太。 Döderlein ルートヴィヒ・デーデルライン(Ludwig H. P. Döderlein/1839-1936)。ドイツの動物学者。1879/明治12-1881/明治14、東京大学のお雇い教師として日本滞在。神奈川県江ノ島や三崎で水産生物を採取。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深100〜600メートル。
新潟県沖、地部県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。
済州島、ルソン島南シナ海沿岸、オーストラリア北岸・北西岸。
生態
産卵期は秋から冬。
基本情報
主に東京湾以南の深場の底曳き網などで漁獲されている。小魚で見た目が地味なのもあって産地でも目立たない存在。流通上でも種までわかる人は非常に少ない。
主に静岡県、愛知県、三重県、愛知県、鹿児島県などの産地周辺で流通し、希に関東にもやってくる。非常に味のいい魚で、比較的手頃な値段なのでもっと食べられてもいい。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場には希に入荷してくる。オオメハタ属3種(オオメハタ、ワキヤハタ、ナガオオメ)は区別しないで取り扱われる。値段はやや高め。
漁法 底曳き網、釣り
産地 鹿児島県、三重県、静岡県、愛知県
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいる、触って硬いもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は秋〜春。
鱗は柔らかく取りやすい。皮は薄くやや硬い。骨は柔らかい。
血合いの弱い白身。熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オオメハタの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(塩焼き、干もの)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(フライ、唐揚げ、天ぷら)
好んで食べる地域・名物料理
静岡県沼津市。
愛知県三河地方
三重県尾鷲市。
加工品・名産品
主に干もの原料になる。
釣り情報
相模湾では100メートルから200メートルを狙う中深場釣りで釣れる。胴つきもしくは天秤仕掛けで餌はサバの短冊でもオキアミでもよい。近年「白ムツ釣り」というのが本種のこと。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
シロムツ[白むつ]
場所神奈川県・静岡県相模湾
場所神奈川県・静岡県相模湾
ギンムツ[銀むつ]
場所千葉県東京湾内房
場所千葉県東京湾内房
ショウワダイ[昭和鯛]
備考他のオオメハタ属とともに。この干物が名物として人気を集めている。 場所三重県尾鷲
備考他のオオメハタ属とともに。この干物が名物として人気を集めている。 場所三重県尾鷲
デンデン
備考オオメハタ属3種とも呼び名はすべて。 場所静岡県沼津
備考オオメハタ属3種とも呼び名はすべて。 場所静岡県沼津
メバル[目張] バル
備考鹿児島県では本種をバル(目張)と呼ぶ。これはメバル科ウスメバルが棲息せず、メバルもほとんどいないため本種を目張(目が大きい)という。 場所鹿児島県
備考鹿児島県では本種をバル(目張)と呼ぶ。これはメバル科ウスメバルが棲息せず、メバルもほとんどいないため本種を目張(目が大きい)という。 場所鹿児島県
ウミブナ
備考別名。(田中茂穂が命名)。
オキアマギ タイショウ[大正] タイショウアジ[大正鰺] フナ マイマイ オキフナ
参考文献より。
備考別名。(田中茂穂が命名)。
オキアマギ タイショウ[大正] タイショウアジ[大正鰺] フナ マイマイ オキフナ
参考文献より。