
25cm前後になる。全体に銀灰色、非常に目が大きく、さわると鱗がザラザラする。体高があり、尻鰭は長く基部の幅よりも長い。
オオメハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科オオメハタ属
|
外国名 |
Silvergray seaperch
|
学名 |
Malakichthys griseus Döderlein,1883
|
漢字・学名由来 |
漢字 大目羽太。
由来・語源 ハタの仲間で目が大きいの意味? |
地方名・市場名 [?] |
デンデン 場所静岡県沼津 備考オオメハタ属3種とも呼び名はすべて。 メバル[目張] バル 場所鹿児島県 備考鹿児島県では本種をバル(目張)と呼ぶ。これはメバル科ウスメバルが棲息せず、メバルもほとんどいないため本種を目張(目が大きい)という。 |
生息域 |
海水魚。水深100〜600メートル。
新潟県沖、地部県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。
済州島、ルソン島南シナ海沿岸、オーストラリア北岸・北西岸。 |
生態 |
産卵期は晩秋から冬。 |
基本情報 |
深場で操業する底曳き網で揚がるもので、漁獲量はあまり多くない。そのため産地周辺で主に流通する。関東などの大消費地にも少ないながら入荷をみるが、一定の評価などはない。 |
水産基本情報 |
市場での評価 関東の市場には希に入荷してくる。オオメハタ属3種(オオメハタ、ワキヤハタ、ナガオオメ)は区別しないで取り扱われる。値段はやや高め。
漁法 底曳き網、釣り
産地(漁獲量の多い順) |
選び方 |
目が澄んでいる、触って硬いもの。鰓が鮮紅色のもの。 |
味わい |
大型のものは刺身にして美味。
クセのない白身で端正な味わい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(塩焼き、干もの)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(フライ、唐揚げ、天ぷら)  オオメハタの刺身
オオメハタの刺身 水洗いして三枚に下ろして皮を引く。これを刺身状に切ったもの。上品な白身ながら脂が混在していて甘味が強い。舌触りもよくて非常に美味。わさびもいいがしょうが、ねぎなどで食べてもおいしい。
 オオメハタの塩焼き
オオメハタの塩焼き 水洗いして振り塩をしてビニール袋などに包み1時間以上置く。これをじっくりと焼き上げる。皮目に独特の香りがあり、これが実に食欲をそそる。上質の白身で適度に繊維質で甘味があって美味。食べ飽きない味だ。  オオメハタの煮つけ
オオメハタの煮つけ 寒い時季に揚がった大振りのオオメハタを水洗いする。湯通しして、冷水に落として鱗やぬめりを取る。これを酒、砂糖、しょうゆ、水で煮る。身は適度に繊維質で身離れがいい。煮ても硬く締まらず、魚自体の甘味があっておいしい。酒・塩、酒・みりん・しょうゆなど味つけはお好みで。  オオメハタのフライ
オオメハタのフライ 三枚に下ろして、皮を引いてもいいし、そのままでもいい。腹骨と血合い骨を抜き、塩コショウして溶き卵をくぐらせ、パン粉をまぶして揚げる。パン粉の香ばしさのなかにとても汁気の多い身が豊潤な風味を持つ。ハンバーガーなどにすると楽しいかも。  オオメハタの唐揚げ
オオメハタの唐揚げ 小振りのオオメハタを使って作ったが大振りのものは観音開きにしたり、適宜に切り揚げるといい。皮目の香りがとても好ましい。骨まで軟らかく揚がるので、余すところなく食べることができる。  オオメハタの天ぷら
オオメハタの天ぷら 底曳き網のある静岡県沼津市などでは、小振りのものを天ぷらにしている料理店がある。皮目に香りがあって、天種としても非常に優秀なのだ。キスのように開いて、やや高めの温度で短時間にさくっと揚げる。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
静岡県沼津市。
愛知県三河地方
三重県尾鷲市。 |
加工品・名産品 |
主に干もの原料になる。  昭和鯛丸干し
昭和鯛丸干し 内臓が小さく、きれいな魚なので鱗だけ取り、塩をして丸干しにできる。開き干しよりもうま味のロスが少なく、非常に美味。酒の肴として実にいい。[神保商店 三重県尾鷲市]  オオメハタのみりん干し
みりん干し 底曳き網の基地ならではの加工品。開いて甘い漬け地に浸して、干し上げたもの。甘味がほどよくていい味だ。ご飯にもよく合う。[マルイ鮮魚店 愛知県蒲郡市] |
釣り情報 |
相模湾では100メートルから200メートルを狙う中深場釣りで釣れる。胴つきもしくは天秤仕掛けで餌はサバの短冊でもオキアミでもよい。近年「白ムツ釣り」というのが本種のこと。 |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
-
-
関連コンテンツ