ヒゲオオメハタ

Scientific Name / Malakichthys barbatus Yamanoue & Yoseda, 2001

ヒゲオオメハタの形態写真

体長25cm前後になる。下顎に一見髭(ひげ)に見える棘(とげ)がある。鹿児島県三島村と屋久島の中間地点
ヒゲオオメハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長25cm前後になる。下顎に一見髭(ひげ)に見える棘(とげ)がある。鹿児島県三島村と屋久島の中間地点体長25cm前後になる。下顎に一見髭(ひげ)に見える棘(とげ)がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科オオメハタ属

    外国名

    学名

    Malakichthys barbatus Yamanoue & Yoseda, 2001

    漢字・学名由来

    漢字 髭大目羽太
    由来・語源/オオメハタ属で髭状(ひげじょう)の棘が下顎にあるため。

    地方名・市場名

    メバル
    場所鹿児島県鹿児島市 

    生息域

    海水魚。水深100-600の大陸棚。
    駿河湾〜土佐湾、鹿児島県三島村の太平洋沿岸。広東省沖、オーストラリア北西部・北東部。

    生態

    基本情報

    言うなれば珍魚のひとつである。とれる量は非常に少なく、めったに出合えるものではない。

    水産基本情報

    市場での評価 関東では一度も見ていない。
    漁法 釣り
    産地 鹿児島県

    選び方

    味わい

    旬は不明。
    鱗は薄く取りやすい。皮はしっかりしている。骨は軟らかい。腹腔膜は黒い。
    透明感のある白身でやや水っぽいが、熱を通すと適度に締まる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法 生食(焼霜造り)、汁(潮汁、みそ汁)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)

    「焼霜造り」。少し水分が多く、身が淡泊、味も風味もむしろ皮にあるために焼霜造りが向いている。見た目は地味だがとても美味しい。
    「潮汁」。昆布だしであらを煮て、酒と塩で味つけしたもの。上品でいながらうま味の濃い汁である。みそ仕立てにしてもいい。
    「煮つけ」。あらを煮つけにしてみた。煮ると適度にしまり身離れがよく、ほろほろと甘味がある。いいだしが出るためか煮汁も美味。煮汁でご飯がとてもいい。
    「ムニエル」。皮を引いてソテーしてもいいが、皮目の風味がもったいない気がする。皮は薄くあまり邪魔にならないので、三枚下ろしにして血合い骨をとって塩コショウ、小麦粉をまぶしてソテーする。
    「塩焼き」。塩を振り1時間以上置いてから焼く。水分が多い割りに硬く締まらず、身離れがよい。身にうま味があってとても美味しい。
    「唐揚げ」。水分が多くクセのない白身というのは揚げ物に向いている。フライにしてもいいが歩留まりが悪いので片身を唐揚げにしてみた。これが実に美味だ。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ヒゲオオメハタ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ