ナガオオメハタ
ナガオオメハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100〜400メートル。
相模湾〜日向灘、[鹿児島湾]の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。
済州島、南シナ海北部、スマトラ島東岸、アラフラ海、オーストラリア北西岸。
生態
産卵期は秋から冬。
基本情報
小型の多いオオメハタ属のなかでもやや小型で、量的にもっとも少ない。底曳き網などの行われる産地以外では鮮魚として見かける機会はほとんどない
産地の中でも鹿児島県に多いと思われるがまだ不明な点が多い。
他のオオメハタ属と一緒に利用されている。とても味のいい魚で、産地などでは一定の評価がある。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場には希に入荷してくる。オオメハタ属3種(オオメハタ、ワキヤハタ、ナガオオメ)は区別しないで取り扱われる。値段はやや高め。
漁法 底曳き網、釣り
産地(漁獲量の多い順) 鹿児島県、静岡県、愛知県、三重県、宮崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいるもの。触って硬いもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は秋から冬
鱗はやや大きく薄く取りやすい。皮は薄く弱い。骨は細いが硬い。
クセのない白身で端正な味わい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ナガオオメハタの料理法・調理法・食べ方/焼く(塩焼き、干もの)、生食(焼霜造り、刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(天ぷら)、ソテー(バター焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー