ワキヤハタ
ワキヤハタの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


25cm前後になる。体高があり、形はフナを思わせる。背の部分は茶灰色、腹側は銀白色。尻鰭は短く、基部が長い。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科オオメハタ属
|
---|---|
外国名 | Silverbelly seaperch
|
学名 | Malakichthys wakiyae Jordan and Hubbs, 1925
|
漢字・学名由来 | 漢字 脇谷羽太(?)。調べているところ。 由来・語源 ホロタイプ(正模式標本)は鹿児島県で脇谷洋次郎が採取、命名者に提供したために献名。 Wakiya 脇谷洋次郎。熊本大学、朝鮮総督府水産試験場。太平洋戦争以前からの動物学者。魚類軟体類など様々な水生動物を研究。養殖の著書もある。ワキヤハタなどに献名され、またバラメヌケ、カギイカなどを記載。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は長いため下部に表示しました。クリックでジャンプします。 |
概要 
生息域
海水魚。水深100-600mの大陸棚縁辺。
山口県〜九州南岸の日本海・東シナ海、千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸。伊予灘、東シナ海大陸棚縁辺。
韓国釜山。
山口県〜九州南岸の日本海・東シナ海、千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸。伊予灘、東シナ海大陸棚縁辺。
韓国釜山。
生態
産卵期は秋から冬。
基本情報
底曳き網や深場での釣り漁で揚がる魚。近縁種のオオメハタとよく混同されている。
量的には少ないが上質の白身として、プロの間では非常に評価が高い。
量的には少ないが上質の白身として、プロの間では非常に評価が高い。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場には希に入荷してくる。オオメハタ属3種(オオメハタ、ワキヤハタ、ナガオオメ)は区別しないで取り扱われる。値段はやや高め。
漁法 底曳き網、釣り
産地 三重県、静岡県、愛知県、宮崎県、福岡県
漁法 底曳き網、釣り
産地 三重県、静岡県、愛知県、宮崎県、福岡県
選び方・食べ方・その他 
選び方
目が澄んでいるもの。触って硬いもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は秋から冬
鱗は薄くやや大きく取りやすい。皮は薄く弱い。骨は柔らかい。
やや水分の多い白身で血合いは弱い。熱を通しても硬く締まらず、適度に繊維質。
鱗は薄くやや大きく取りやすい。皮は薄く弱い。骨は柔らかい。
やや水分の多い白身で血合いは弱い。熱を通しても硬く締まらず、適度に繊維質。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
焼く(塩焼き)、生食(刺身、セビチェ、焼霜造り)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)、ソテー(バター焼き)

ワキヤハタの塩焼き

ワキヤハタの刺身

ワキヤハタの煮つけ

ワキヤハタのみそ汁

ワキヤハタの唐揚げ

ワキヤハタのバター焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
昭和鯛の丸干し 内臓はそのままに鱗を取り、塩味をつけて丸のまま干し上げたもの。やや強めに干し上げていて苦みやえぐみがまったくなく食べやすく、非常に味がいい。酒の肴としても、おかずとしてもいい。[北村商店 三重県尾鷲市]

ワキヤハタの丸干し
釣り情報
相模湾では100メートルから200メートルを狙う中深場釣りで釣れる。胴つきもしくは天秤仕掛けで餌はサバの短冊でもオキアミでもよい。近年「白ムツ釣り」というのが本種のこと。
歴史・ことわざなど
ー