ヒゲオオメハタ
ヒゲオオメハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100-600mの大陸棚。
駿河湾〜土佐湾、鹿児島県三島村の太平洋沿岸。
広東省沖、オーストラリア北西部・北東部。
生態
ー
基本情報
ほとんど深海魚といってもいい水深にいて、駿河湾以南で見つかっているが、とれても発見と言った方がいい。国内で揚がる魚の中でももっとも珍しい種である。
珍魚度 珍魚の中でもかなりの珍魚。生息域を探してもめったに出合えるものではない。
水産基本情報
市場での評価 関東では一度も見ていない。
漁法 釣り
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。皮はしっかりしている。骨は軟らかい。腹腔膜は黒い。
透明感のある白身でやや水っぽいが、熱を通すと適度に締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒゲオオメハタの料理・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(唐揚げ)、汁(潮汁、みそ汁)
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、いちど水分を拭き取る。皮を上にして、皮をバーナーであぶり氷水にとる。粗熱が取れたら水分をきり、ペーパータオルにくるんで冷蔵庫で皮を落ち着かせてから刺身状に切る。
そんなに大きな魚ではないのに、一切れ一切れが非常にうま味豊かで味わい深い。皮下に見えない脂の層を感じる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー