バラハタ
バラハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
花・植物の名前のつく魚
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科バラハタ属
|
---|---|
外国名 | Yellow-edged lyretail
|
学名 | Variola louti (Forsskål, 1775)
|
漢字・学名由来 | 漢字 薔薇羽太 Barahata Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩礁域、サンゴ礁外縁。水深3-240m。
伊豆大島、八丈島、少ないが相模湾〜[高知県土佐清水]〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。台湾南部、福建省・香港、西沙諸島、中沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋域。
生態
ー
基本情報
主に奄美大島以南で食用としている。シガテラ毒の問題があるとされているので、もともと食用としてた地域以外では流通しない。
非常に味のいい魚で、熱帯域はもちろんのこと、国内でも琉球列島では高級魚である。
この味のよさからたくさん食べてしまい、シガテラになってしまうのかも知れない。
シガテラ毒を持つ個体がいるので注意が必要。
水産基本情報
市場での評価/流通するのは沖縄県など。高価。
漁法/釣り、銛漁
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤みの強いもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は秋から春。産卵群は春には産卵に向けて質にばらつきがでる。
鱗は細かく散りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬め。
非常に上質の透明感のある白身で、食感は長続きする。筋肉は熱を通すとふっくらとして柔らかくなる。
シガテラ毒を持つ個体がいるので注意が必要。
栄養
ー
危険性など
シガテラ毒を持つ個体がいる。都道府県によってはシガテラ毒の危険性から食用としない地域もある。当然、バラハタの全個体が有毒ではない。沖縄県などでは食用としている。
食べ方・料理法・作り方
バラハタの料理法・調理法・食べ方/蒸す(蒸し魚)、煮る(鍋、煮つけ、まーす煮)、汁(みそ汁、潮汁、中華風スープ)、生食(刺身)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
チギ
場所東京都小笠原
場所東京都小笠原
ブナガ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
グイガチアカジン
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
スワシン
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
アカジョ
参考川東繭右さん 場所鹿児島県屋久島
参考川東繭右さん 場所鹿児島県屋久島
アカンダミーバイ
場所沖縄宮古島
場所沖縄宮古島
ナガジュー
備考「尾長」という意味。「なが=長い」、「じゅー=尾」。 場所沖縄県石垣市
備考「尾長」という意味。「なが=長い」、「じゅー=尾」。 場所沖縄県石垣市
ナカジュウミーバイ ナガジューミーバイ
備考「尾長羽太」という意味。「なが=長い」、「じゅー=尾」、「みーばい=ハタ」。 場所沖縄本島
備考「尾長羽太」という意味。「なが=長い」、「じゅー=尾」、「みーばい=ハタ」。 場所沖縄本島
ハカマ
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
フナガ(ブナガミーバイ)
場所沖縄県八重山・宮古
場所沖縄県八重山・宮古