マハタ
代表的な呼び名ハタ
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科マハタ属
|
---|---|
外国名 | Grouper, Rock-cod, Seven band grouper
|
学名 | Hyporthodus septemfasciatus (Thunberg 1793)
|
漢字・学名由来 | 漢字 真羽太、真旗、藻魚(まはた) Mahata ハタについて
ハタは鰭のこと。背鰭や胸鰭などに硬い棘があり、目立つから。ハタは斑(はん)、すなわち斑(まだら)のある魚の意味。 Hyporthodus属 マハタとマハタモドキをHyporthodus属として独立させた。2022 学名の小種名「septemfasciatus」は7つの白い横縞があるという意味。 Thunberg Carl Peter Thunberg [カール・ペーテル・ツンベルク(チュンベリー) 1743-1828 スウェーデン]。博物学者。1775(安永4)-1776(安永5)長崎の出島に滞在。江戸参府も果たしている。『Flora Japonica(日本植物誌)』。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域。水深4-300mだが比較的浅場に多い。
北海道〜[青森県小泊]〜[山形県飛島]〜九州南岸の日本海・東シナ海、仙台湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、石垣島北部、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面域、伊豆大島、小笠原諸島。
朝鮮半島南岸・済州島、浙江省、香港。
[青森県津軽海峡今別]、[山形県鼠ヶ関]
生態
産卵期は夏。
身体の縞模様は大きくなるに従い消えて、真っ黒になる。
稚魚、幼魚期は比較的浅い磯回りなどにいて、大きくなるとやや深場に移動する。
基本情報
北海道以南、九州までの沿岸域に生息している。比較的国内海域に多い魚である。古くは関東、山口県日本海側が北限域であったが近年北上傾向にある。近年、ときに日本海側から小型がまとまって入荷してきている。また放流しているところもあり、少ないながら安定的である。
明治期などは関東では唯一のハタ類であったため、「真羽太」の呼び名が生まれた。要するに20世紀くらいまではもっとも北に生息域をもった大型のハタだったのだ。関東で古くから馴染み深い魚である。もちろんプロの間のことではあるが超高級魚のひとつである。
ハタ類の中でももっとも早くから養殖も行われた。
水産基本情報
市場での評価 入荷量の多い魚ではないが、少ないながら安定している。大きいほど高いが、小さくても決して安くはない。小さいものでも高級魚であり、大型は超高級魚である。特に活魚は非常に高い。養殖ものもある。
漁法 釣り、定置網、養殖
主な産地 福岡県、長崎県、山口県など
選び方・食べ方・その他
選び方
活けもいい。活け締めでやや太って体表がつややかなもの。目が澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のものがいい。
味わい
大きいほど味があり、脂がのる傾向にある。
鱗は硬く皮膚に埋没している部分があり取りにくいため、大型はすき引きした方がやりやすい。皮は硬く厚みがある。骨は硬い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
サバの切り身やイカの短冊で釣る。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県二木島
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所三重県二木島、高知県室戸
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具町
参考文献 場所京都府宮津
参考文献 場所兵庫県淡路島福良
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山
スジアク
参考文献 場所和歌山
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅・白崎
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県辰ヶ浜、長崎県
参考文献 場所富山県四方
参考文献 場所山口県下関
タカバ
参考荷 場所山口県下関
参考文献 場所愛媛県松山
参考文献 場所新潟県佐渡、富山県魚津、石川県七尾・羽咋
場所東京都、神奈川県三崎・江ノ島、高知県賀領郷
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆大島岡田
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆諸島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原諸島
参考文献 場所石川県輪島
場所福井
シマナメラ ホンアメラ
参考文献 場所福井
参考文献 場所福井県三国
参考文献 場所福岡県志賀島
参考福島水試研報第11号 場所福島県
参考福島水試研報第11号 場所福島県いわき市
参考福島水試研報第11号 場所福島県いわき市、茨城県久慈浜
参考文献 場所秋田県男鹿
参考文献 場所長崎
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県上ノ加江・久礼・池の浦・御畳瀬
参考文献 場所高知県柏島
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県田野
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県長浜・浦戸
参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県須崎
サイズ / 時期小型 備考小型は白い縞がくっきりしているため。 参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) 場所高知県高知市横浜
参考文献 場所鹿児島
参考佐藤厚さん 場所兵庫県明石・淡路島福良、山口県下関、長崎県雲仙市小浜
参考文献、聞取 場所鳥取県米子、島根県松江・浜田
場所富山県新湊、石川県金沢市金沢中央市場、福井県三国
場所三重県尾鷲市・二木島、和歌山県白崎・塩屋・川邉・周参見・太地、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
備考福岡県図書館『筑前國産物絵図帳』にスズメダイとあるが、マハタに思える。 参考『筑前國産物絵図帳』
マスアラ モウオ モモセ カンペイ
参考文献