202411/30掲載

マハタと天王寺蕪の白みそ仕立ての鍋

マハタと聖護院大根はとてもいい組み合わせだ


今回のマハタでは鍋、鍋、鍋、鍋だった。
鍋らしい鍋に飽きたので、みそ仕立てにする。
ことこと煮立てて、少し煮詰まったところをすくっては食べる。
ものすごく温まる。

白みそで煮ると、マハタの身が少しとろっとするくらい柔らかくなる。
舌で潰れるくらい柔らかく、クリーム状のみそと一緒になって、ひとつの味を作りあげる。
ポタージュのようだけど、油分を使っていないので軽い味だ。
マハタの身とみそが一体化して口の中に広がる。

前半はビールの友、後半はご飯のおかず


煮えて脆弱になった聖護院大根もおいしい。
煮込んで食べるなら聖護院大根か打木源助大根がいいが、まだまだ走りである。

京都人のように大量に山椒を振る。
熱々なのでノンアルコールビールで口の中を冷やして、また口に熱々を放り込む。
だんだんみそが煮詰まってきて、お焦げができるようになってご飯を食べる。
実はご飯のおかずとして仕立てた鍋なのである。

マハタ1本で鍋三昧をやらかす


11月14日、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に新潟県佐渡島からマハタが来ていた。
本種も北上傾向にあり、佐渡の水揚げも増えているように思える。
3.1kgなので日本海で揚がる最大級だろう。
クエほど大きくならないので、このサイズは貴重である。
以上は過去にも書いた。
いちばん作ったのは鍋で、これは鍋第三弾。

形が変だけど味は聖護院大根


マハタを買って、八王子綜合卸売センター、八百角に寄ったら聖護院大根を発見した。
形が歪だし、新しいものではなく数日前のものだけど、それだけに安く買える。
我が家の経済状態だと、こんなものがありがたい。

下準備ができたらみそを加えて、煮込みながら食べる


聖護院大根は大きめのサイコロに切って、下ゆでして冷水に取り、水分をきっておく。
マハタは同じ大きさに切り、聖護院大根をゆでた湯でゆどうしして氷水に落として水分を切る。
これを鍋に敷き詰めて加減味噌を満たして煮ながら食べる。
加減みそは白みそと信州の白みそを混ぜ、昆布だしとマハタの骨のだし、酒で煮立てたもの。みりんを使うと甘くなるので、好みで。
■舵丸水産は、一般客に優しく、水洗い・下ろしなどをやってくれるので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

マハタのサムネイル写真
マハタGrouper, Rock-cod, Seven band grouper海水魚。岩礁域。水深4-300mだが比較的浅場に多い。北海道南部〜[青森県津軽海峡今別・小泊]、[山形県鼠ヶ関・飛島]・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる