スジアラ
代表的な呼び名アカジンミーバイ
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科スジアラ属
|
---|---|
外国名 | Leopard coralgrouper
|
学名 | Plectropomus leopardus (Lacepède, 1802)
|
漢字・学名由来 | 漢字 筋荒(魚へんに荒) Sujiara Lacepède Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩礁やサンゴ礁外縁。非常に浅いところにもいる。
山口県、長崎県、鹿児島県南さつま市笠沙、相模湾〜[三重県熊野市]、[徳島県海陽町宍喰]〜屋久島の太平洋沿岸、伊豆大島、硫黄島・南硫黄島、琉球列島。
朝鮮半島南岸、台湾南部、香港、海南島、西沙諸島、南沙諸島、西太平洋、カロリン諸島、マジュロ環礁(マーシャル諸島)、オーストラリア北西岸。
生態
産卵期は春から夏。
基本情報
沖縄県、西南諸島、鹿児島県、長崎県をはじめ、長崎などであがる。赤い固体(アカジン)と黒い固体(コクジン)がいるが、赤い固体の方が高い。沖縄県ではこの赤い固体を祝い事などに使う。沖縄三大高級魚のひとつとしても有名であるが、今現在は国内全域で人気があり、高値をつけている。国内だけではなく西太平洋一帯で人気がある。
非常に味のいいハタで、養殖も行われている。
水産基本情報
市場での評価 関東にも鹿児島県、長崎県などから少なからず入荷してくる。高級魚。
漁法 釣り
主な産地 沖縄県、長崎県など。養殖も行われている。
選び方・食べ方・その他
選び方
赤味の強いもの。身に張りがあり、目が澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のものがいい。
味わい
鱗は細かく硬く取りにくい。包丁ですき引きした方がいい。皮は厚みがあり、強い。骨は頭部など以外はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いはほとんど感じられない。熱を通しても硬く締まらない。
皮は厚く、熱を通すと一部がゼラチン質にブルンとして透明。
白身で新しいと透明感が強く、時間がたつと乳白色になるが、透明感は長続きする。
新しいものは熱を通すと強く締まる。数日おいた方がほどよく収縮し、ほどよく繊維質で身離れもいい。
皮、アラ、骨、筋肉などからうま味の強いだし、脂が出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
長崎県、鹿児島県、沖縄県
マクブー(マクブとも)、シロクラベラ、アカジンミーバイ(アカジンとも、スジアラ)、アカマチ(ハマダイ)は沖縄三大高級魚とされる。
加工品・名産品
ー
釣り情報
グルクン(タカサゴ類)をエサにして釣る。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
備考比較的浅いところにいる黒っぽい個体。 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
場所鹿児島県甑島
場所鹿児島県鹿児島市
場所鹿児島県屋久島町安房
備考「あかじん」は「赤い服」で「赤い服のハタ」。 参考河村雄太さん 場所沖縄県
場所九州、鹿児島県など
場所沖縄宮古
場所九州、鹿児島県
備考別名。
チンスアカジン マーアカジン
参考文献より。