オオアオノメアラ
オオアオノメアラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
郷土料理
剁辣椒を使ってみる
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁外縁の2m-20m。
沖縄瀬底島、八重山諸島。
香港、西沙諸島、中沙諸島、インド-太平洋。
生態
ー
基本情報
スジアラ属は国内よりも中華圏でとても重要な食用魚だし、蒸し魚用として需要が高く高級魚でもある。本種はスジアラ属の中では水揚げ量が少なく、やや小型ながら人気は高い。
当然、味のよさは魚類のなかでもトップクラス。資源保全に努めて乱獲はしないで、永続的な漁獲を続けて欲しい。
水産基本情報
市場での評価/沖縄県ではスジアラ属のなかでももっとも入荷量が少ないと思う。高価。
漁法/刺突漁、釣り
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。コバルトブルーの斑紋などが鮮やかなもの。
味わい
旬は秋〜春ではないかと思う。初夏の産卵、産卵後は漁獲しない、食べない方がいい。
アカハタ属、マハタ属などと違って鱗は細かく硬いが取りやすい。皮は厚みがあってとても強い。骨はやや硬い。
透明感のある白身で磁器を思わせる色合い。火を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オオアオノメアラの料理法・レシピ・食べ方/蒸し魚(清蒸、剁辣椒蒸魚)、煮る(煮つけ、アクアパッツァ)、汁(みそ汁)、生食(刺身、セビチェ、ポキ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(ロースト)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー