クロハタ
クロハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁外縁水深3-60m。
小笠原諸島、三重県九鬼、和歌山県串本、高知県柏島、沖縄諸島、八重山諸島。
台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(ギルバート諸島・フィジー諸島まで)
生態
ー
基本情報
インド洋、太平洋のサンゴ礁に広く生息域をもつ。国内ではサンゴ礁域で漁獲されるハタ類としては珍しいもののひとつ。味のいい魚だが小型なのと黒い色合いから認知度も低いものと思われる。
水産基本情報
市場での評価/主に沖縄県で流通するが少ない。やや高価。
漁法/
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
黒みの強いもの。張りがあり鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。
ハタ類としては小型。鱗は細かく取りにくい。皮は厚く強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
蒸す(蒸し魚)、煮る(鍋、煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き、ロースト)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー