40cm SLを超える。赤く体高があり側へんしている。体側に不規則な褐色の斑紋がでることができる。下顎は上顎よりも前に突出し、先端が下に垂れる。尾鰭は湾入する。
アラスカメヌケの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属外国名
学名
Sebastes alutus (Gilbert, 1890)漢字・学名由来
漢字 阿拉斯加目抜 Standard Japanese name / Arasukamenuke
由来・語源 目抜け類でアラスカでたくさんとれるため。
アカウオ メバル属のなかでも最も早くから「あかうお(赤魚)」として流通した魚である。
阿部宗明(1970)は「新顔の魚」で本種の和名を「アカウオ」としたが、既に本種に対しては上野輝弥(1965)や岡田・小林(1968)などによりアラスカメヌケという和名が使用されていた。Gilbert
Charles Henry Gilbert(チャールズ・ヘンリー・ギルバート 1859-1928年)。アメリカの魚類学者。太平洋北西部の魚類を研究。サケ類の研究で有名。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深100-450mの岩礁・砂礫域。
北海道のオホーツク海・太平洋沿岸、青森県〜宮城県の太平洋沿岸。
千島列島、カムチャツカ半島〜ベーリング海・アリューシャン列島、アラスカ湾〜カリフォルニア半島中部。生態
2月後半に仔魚を抱えた個体をみる。基本情報
北太平洋に広い生息域をもつ、やや大型の赤いメバルである。一般的に「赤魚(あかうお)」と呼ばれることが多い。国内では北海道での水揚げが多い。
見た目がきれいで味のよいとても魅力的な魚である。煮ても焼いてもフレンチやイタリアンにしてもいい。鮮魚などの出荷体制を見直せばもっと高額で売り買いされると考えている。
1960年前後に北洋、ベーリング海、アラスカ湾で大量にとれた。1968年には15万トンも漁獲している。日本の漁船で漁獲していたのが、アメリカ、ロシアなどからの輸入になり、メヌケ類(オオサガなど)と比べると、小型なので値段も安く、漬け魚などに加工されてスーパーなどに並んでいた。
現在(2018年)資源の減少から赤魚(アカウオ)は本種から大西洋産の近縁種に代わってしまっている。ただし、今でも加工商材としては重要である。
現在も使われている言葉に「鯛粕(たいかす)」があるが、正体は本種。その昔はアコウダイ(目抜けも含めて)だったための「鯛」だ。
鮮度がいいと刺身にもなる魚だが、なかなか関東などではよいものが手に入らないのが残念。
珍魚度 あくまでも鮮魚の話だが、探さないと手に入らない。消費地である関東や関西、九州ではめったに流通しない。水産基本情報
市場での評価 冷凍輸入されたものがほとんどで、鮮魚での入荷はほとんどない。希に鮮魚でも入荷してくるが認知度が低く安い。
漁法 底曳き網、刺し網、延縄
主な産地 国内では北海道、青森県、アメリカ、ロシアなど輸入ものの方が多い。選び方
古くなると退色して白くなる。赤いもので触って張りのあるもの。味わい
鮮魚の旬は秋から春ではないかと思う。2月に仔魚を抱えている個体に出合っているが、この時季は雄は味がよく、雌は水分が多く味が落ちる。
鱗は小さく薄く取りやすい。皮はしっかりとして強い。骨は硬くない。
透明感のある白身で繊維質ではなく熱を通すと硬く締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アラスカメヌケの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り)、煮る(鍋、煮つけ)、焼く(みそ漬け、粕漬け、幽庵焼き、塩焼き)、揚げる(唐揚げ、フライ)クリックで閉じます
アラスカメヌケの刺身 北海道の荷で刺身はきりぎりという鮮度だった。過去に内臓にアニサキスを見ているので念のために1日冷凍して刺身にした。最近の冷凍庫は優秀なので意外に味の劣化はなかった。
水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取り皮を引き冷凍。解凍して水分をていねいに取り、刺身状に切る。
非常にうま味豊かで、冷凍したにも関わらず食感もいい。脂がのっていて口溶け感からくる甘味も感じられた。
アラスカメヌケの焼霜造 これも1度冷凍したもの。三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。皮目をあぶって冷水に落とし、粗熱を取る。水分をていねいに取り、刺身状に切る。皮と皮直下にうま味と独特の食感がある。脂の甘味もあってやたらにうまい。クリックで閉じますアラスカメヌケの鍋 大型のメバル属なので非常に味わい深いだしがでる。ほどよく繊維質の身で口の中でのほぐれ感が心地よい。上品でいながら皮にうま味、身に甘味がある。クリックで閉じます
水洗いして三枚に下ろす。中骨を焼いて冷まし、昆布と一緒にだしを取る。酒・塩で味つけして、湯通しして霜降りにした切り身と野菜などと煮ながら食べる。アラスカメヌケの潮煮 煮つけと汁の中間的なものなので、身と皮を食べながら汁を飲み、汁に身や皮をくずし入れて食べた。非常にうま味の強いみで、汁がまたとても味わい深い。絶品である。水洗いして三枚に下ろし、あらや肝などを集めて置く。湯通しして冷水に落とし霜降りにする。これを昆布だし・酒・塩で煮る。クリックで閉じますアラスカメヌケの煮つけ(兜煮) 頭部には思った以上に身がついている。皮の味わい深さに身の甘さが楽しめる。身離れがいいのもうれしい。冷凍でもおいしいいが鮮魚で作った方がいい。切り身にして一度通し、冷水に落として鱗などを取る。よく水分を切り、しょうゆ、酒、みりん、少量の砂糖の味つけで煮上げる。根菜類と合わせるといい。クリックで閉じますアラスカメヌケの西京漬け みその焼けた風味と本種の皮目の風味が一緒になって一口目から強いインパクトを感じる。漬け込んでも焼いても硬く締まらないのは脂があるためである。ほぐれやすい身をご飯にのせて食べると箸が止まらなくなる。水洗いして三枚に下ろす。切り身にして振り塩をする。水分がでてきたら拭き取り、西京味噌とみりんを合わせた地に1日程度漬け込む。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新顔のさかな』(東京水産大学第10回公開講座編集員会編 成山堂書店)