ギンブナ(Crucian carp)
Scientific Name / Carassius auratus langsdorfiiCuvier and Valenciennes
代表的な呼び名マブナ
40センチ前後になる。コイよりも体高が高く側扁する。鬚(ひげ)がない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科コイ亜科フナ属外国名 Crucian carp学名 Carassius auratus langsdorfiiCuvier and Valenciennes漢字・学名由来 漢字 銀鮒
由来・語源 関東周辺での呼び名。色合いから。
フナの語源/
■ 「食う魚〈くふな〉」の語頭を落としたもの。
■ 「ふ」は田んぼを意味し、「な」は魚の意味。
■ 本来国内にいない魚(実際は間違い)で漢字とともに入ってきた。中国での漢字「鮒」を音読みし、魚名を表す語尾「な」をつけた。
■ 煮ると柔らかく骨まで食べられるところから「骨なし」の「ほねなし」が転訛した。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 [?] フナ マフナ マブナ[真鮒] ヒラブナ シンバエ[新ばえ] ハエ ニサイ コブナ フナ マブナ ジブナ イシブナ コマブナ アカブナ エビス エビスブナ エビスバエ エベッサマ エベス フナ
備考フナ、マフナ、マブナ(真鮒)と呼ぶ地域が多い。
ガンゾ ハエ シンバエ[新ばえ]
サイズ / 時期小型
ガリタ ギヨーキ キンコ キンタロウ キンタロウブナ クロブナ コッパ コブナ[小鮒] ゴマ ゴマカス ゴマブナ ゴロブナ ザコ ザッコ ジツキブナ ジブナ シロケフナ シロケブナ シロブナ ソリ ターイユ ダーズー ターユー タイオ タニハラ タリハラ ドロブナ フナザッコ フナツコ ホンブナ[本鮒] マツカワ マツカワブナ マブ マルフナ マルブナ モウズ モミジブナ ヨメブナ ヒワラ ヨシワラブナ[葦原鮒] アカケフナ アブラナ イオ エビスフナ エビスブナ カタイカリ カタサイ
参考文献より。