このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ギンブナ」はこちら >>
コイ目(Cyprinifurmes) 5科約279属約2662種
ウェーバー器官という脊椎骨の最前部4個が変形して出来た感覚器官がある。内耳と鰾(うきぶくろ)をつないで音を伝えている。一部を除いてほとんどが淡水生
コイ科(Cyprinidae)コイ亜科(Cyprininae) 約2010種。ほとんどが淡水に棲息。
のどの奥にある咽頭歯(いんとうし)が発達して口には歯がない。淡水魚のなかではもっとも種が多い

非常に珍しい霞ヶ浦であがったオス。頭部に追い星が出ている
硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系
コイ目コイ科
フナ属(属の特徴/口ひげがない)
ギンブナ
Carassius auratus langsdorfii
Cuvier and Valenciennes
他のコイ目の魚へはここから!
魚貝の物知り度/★★★ 知っていると通人級
食べ方◆
子つけ(細長く切った身にいった卵をまぶしたもの)/
洗い/鮒飯(ふなめし)/煮つけ
○美味
◎冬から春にかけては非常に美味
市場での評価・取り扱われ方◆琵琶湖や関東の水郷地帯など産地で食用とされ売られている。淡水魚のなかではやや高い。
注/淡水魚を食べる習慣が減少しているにともない流通することはほとんどなくなっている
ギンブナの基本◆日本各地に棲息するものでフナといったら本種を刺す場合が多い。
生息域◆北海道、本州、四国、九州、琉球列島、朝鮮半島、中国。
生態◆水路や河川の流れのゆるやかな場所、湖沼に棲息。
雑食性。
産卵期は4月から6月。
雌性発生する。ギンブナに雄はほとんどいない。他の魚の精子の刺激によって多数の染色体を持つ卵を産み、また多数の染色体を持つ雌として孵化する。
大きさ◆30センチ前後になる。
漁獲方法◆えり(定置網)/刺し網/釣り
漢字◆「銀鮒」。
由来◆体色から。
呼び名・方言◆
●日本各地で「真鮒(まぶな)」と呼ぶ地域が多い。
●琵琶湖では「ひわら」、「葦原鮒(よしわらぶな)」。小フナを「がんぞ」。
●愛知県尾張地方では小ブナを「はえ」もしくは「新ばえ(しんばえ)」。
釣り◆比較的小さな流れや水路、よどみに多く、冬季には、しもり浮木を使った釣りが行われる。エサは練り餌、イトミミズやさし(ハエの幼虫)、イラガの繭。古くは「鮒釣り」というと本種を釣ることだった。
北総漁協(千葉県香取市小見川町)での聞取◆
宮崎米秋さん、篠塚秀一さん、根本豊治さん
「冬のフナはうまいっぺ」、宮崎米秋さん(千葉県小見川町北総漁協の組合長)はなんども繰り返す。
 漁師さんの家庭ではいい値で売れるためにぜいたくなものであったという。中でも特にぜいたくとされたのが、刺身・洗い。
 煮つけにするのとは違い食べられるところが少ないために、「もったいなくて」とはこれまた宮崎さんの言葉。
 それならとさっそく造った洗いがまことに甘みがあって、じわっとうまいのである。「噛みしめる、じわっとうまい。噛みしめる、じわっとうまい」との繰り返しに寒ブナのうまさに酔いしれる。
 もちろん小見川の家庭の味、煮つけもけっこう過ぎる味。とくに腹に抱いた真子がほろほろと甘くたまらなかった。
◆食べてみる◆
 
食用淡水魚としては代表的なもの。
 冬季の刺身、洗いはとても美味。
 また島根県、岡山県などでは産卵期のものを細長く刺身にして煎った卵をまぶしつける。これを「子つけ」、「子まぶし」というがうまい。
 他にはみそ汁、煮つけ(甘露煮)も美味。
 愛知県津島市などの木曾三川周辺では小さなものを煮つけて、寿司にする。これを「新ばえずし」と呼ぶのだけど、鄙びてはいるが味がいい。
 岡山県ではフナをミンチ上にして野菜などと炒め煮にして汁を大目に仕立て、ご飯にかけて食べる。これを「鮒飯(ふなめし)」というが美味である。
 また茨城県の水郷地帯、利根川周辺、東京都東部では本種を開いて串にさしてタレをつけて焼く、「すずめ焼き」を名物とするところが多々ある。
●霞ヶ浦
参考文献/『魚の分類の図鑑』(上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『湖国びわ湖の魚たち』(滋賀県立琵琶湖文化館編 第一法規)、『山渓カラー名鑑 日本の淡水魚』(山と渓谷社)、『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房他
注/淡水魚には扁形動物門吸虫類の肝吸虫が寄生している可能性がある。食べるときには自己責任で。
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
寒鮒の洗い
寒くなると千葉県香取市小見川町の漁師さんはフナを刺し網でとらえ、好んで洗いにする。これが非常にうまい。
フナの煮つけ
千葉県小見川町の川魚料理『うなせん』の菅谷敏夫さんに教えていただいたフナの煮つけ。ウロコを引いてフナの真子を残してワタをとる。これを干してから6部どおり火を通すように焼き、しょうゆ、みりん、砂糖であ炊きあげる。けっして水は使わない。今回は酒とみりんの両方を使った
ふなみそ
愛知県尾張地方の郷土料理。ギンブナを味噌、大豆と一緒に長時間煮あげたもの。骨も頭部もやや渋みのある味噌の煮汁と大豆と一緒くたに食べる
鮒飯(ふなめし)
岡山県の郷土料理「鮒飯(ふなめし)」。ミンチ状にしたフナを野菜などと炒め煮にする。やや汁を大目にしてご飯にかけてかき込む。これが非常にうまいのだ。



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。