ウグイ(Dase, Shier, Minnow, White mullet)
Scientific Name / Tribolodon hakonensis (Günther,1880)
体長30cm前後になる。やや側扁(左右に平たい)し、下顎は上顎よりも前に出ない。尻鰭の外縁は少し湾入する。全体が銀色で産卵期には下方頭部から腹にかけて赤い筋ができる。
ウグイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 動物門脊椎動物門顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科ウグイ亜科ウグイ属外国名 Dase, Shier, Minnow, White mullet学名 Tribolodon hakonensis (Günther,1880)漢字・学名由来 漢字 石斑魚、鵜食
由来 東京。琵琶湖での呼び名。鵜がとらえて食べる魚。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] アイス アイソウオ アカイオ アカウオ アカオ アカザコ アカッパラ アカマツバ アキワ イクイ イゴ イゴイ イス イダイ イダコ イダゴイ イダンコ イナダ イラ ウグヒ ウゴイ ウスコーバイ オイガイ オオウロコ オウガイ オオガイ オグイ オゲエエ オゴイ ガモタ カンザコ カンペ グイ クキ クキバヤ サクライゴ サクライス サクラウグイ ザコ ザコオ ザッコ シオジャッコ ジャッコ シラハエ スレウグイ セバイ ツキジャッコ トコ ニゴイ ノオ ハイ ハエ ハエエ ハエッコ ハエハイ ハジ ハヤ ハヨ ハラアカ ハラカ ハラガ ヒヤリ ヒヤレ フジバナ フゴバヤ ヘノオ ホンバヤ マユ マルタ マルタッコ ヤマコ ユウキ ユウゴイ ユゴイ ユダ ユダイ ヨゴイ
参考文献より。