コウライモロコ

Scientific Name / Squalidus chankaensis tsuchigae (Jordan and Hubbs, 1925)

コウライモロコの形態写真

7cm SL 前後になる。ヒゲがあり、吻はスゴモロコと比べると丸みを帯びる。体側に不連続な細い縦帯がある。スゴモロコと比べると体高が高くずんぐりしている。
コウライモロコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
7cm SL 前後になる。ヒゲがあり、吻はスゴモロコと比べると丸みを帯びる。体側に不連続な細い縦帯がある。スゴモロコと比べると体高が高くずんぐりしている。7cm SL 前後になる。ヒゲがあり、吻はスゴモロコと比べると丸みを帯びる。体側に不連続な細い縦帯がある。スゴモロコと比べると体高が高くずんぐりしている。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カマツカ亜科スゴモロコ属

    外国名

    学名

    Squalidus chankaensis tsuchigae (Jordan and Hubbs, 1925)

    漢字・学名由来

    漢字/高麗諸子 Kouraimoroko
    由来・語源/朝鮮半島にいる個体からではないか?

    地方名・市場名

    ムギツク ヤナギバエ
    場所岐阜県 参考『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社) 
    モロコ
    場所日本各地 備考他のスゴモロコ類、タモロコ類と混称。 参考『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社) 

    生息域

    淡水魚。大きな河川下流の緩やかな流れの場所。砂地、砂泥地の底近くに多い。イトモロコよりも下流域に多い。
    濃尾平野、和歌山県紀ノ川から広島県芦田川までの瀬戸内海側と徳島県吉野川。
    朝鮮半島西岸。

    生態

    産卵期は5〜7月。

    基本情報

    濃尾平野、和歌山県紀ノ川など、四国などに生息している。淡水の小魚であって、ほとんど利用されていない。また利用されても他のモロコと呼ばれる淡水性の小魚に紛れてしあっている可能性が高い。
    珍魚度 比較的きれいな河川や水路などに普通だが、自分で採取しなければ手に入らない。意外に狙っても手に入りにくい。

    水産基本情報

    流通しない。

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)
  • 主食材として「コウライモロコ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ