40センチ前後になる。フナとしては体高が低く、顎から吻にかけて直線的。鬚がない。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科コイ亜科フナ属外国名
学名
Carassius auratus grandoculis Temminck and Schlegel漢字・学名由来
漢字 似五郎鮒
由来・語源 ゲンゴロウブナ(源五郎鮒)に似ているため。
フナの語源/
■ 「食う魚〈くふな〉」の語頭を落としたもの。
■ 「ふ」は田んぼを意味し、「な」は魚の意味。
■ 本来国内にいない魚(実際は間違い)で漢字とともに入ってきた。中国での漢字「鮒」を音読みし、魚名を表す語尾「な」をつけた。
■ 煮ると柔らかく骨まで食べられるところから「骨なし」の「ほねなし」が転訛した。地方名・市場名 ?
生息域
淡水魚。琵琶湖固有種。生態
産卵期は4月6月。
琵琶湖の深い場所、低層をすみかとしている。基本情報
「ふなずし」の材料として琵琶湖では高値になるという。
「ふなずし」など、なれずしの材料はなんでもよいのだが、古来よりもっともよく使われてきたのがフナだ。
中でもゲンゴロウブナとニゴロブナがその最たるもの。
そしてニゴロブナの方が骨が軟らかく味がいいとされる。
琵琶湖周辺では高級魚。水産基本情報
市場での評価 琵琶湖周辺でのみ取引される。やや高値。
漁法 定置網
産地 滋賀県琵琶湖選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は冬から春。
白身でクセのない味わい。
旨みがあり、いいだしも出る。
とれる場所によって泥臭さがある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
琵琶湖周辺。加工品・名産品
ふなずし/滋賀県琵琶湖周辺で作られている「なれずし」。水産加工品の研究家(主にかまぼこ)清水亘が『新説三珍味』のひとつとして挙げている。『新説三珍味』は東京都新島の「くさや」、滋賀県琵琶湖の「ふなずし」、富山県の「黒作り」。釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) ●参考文献/『湖国びわ湖の魚たち』(滋賀県立琵琶湖文化館編 第一法規)、『ふなずしの謎』(滋賀県食事文化研究会 サンライズ印刷出版)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)