ニゴロブナ(Crucian carp)
Scientific Name / Carassius auratus grandoculis Temminck and Schlegel
40センチ前後になる。フナとしては体高が低く、顎から吻にかけて直線的。鬚がない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味生息域 淡水魚。琵琶湖固有種。生態 産卵期は4月6月。
琵琶湖の深い場所、低層をすみかとしている。基本情報 「ふなずし」の材料として琵琶湖では高値になるという。
「ふなずし」など、なれずしの材料はなんでもよいのだが、古来よりもっともよく使われてきたのがフナだ。
中でもゲンゴロウブナとニゴロブナがその最たるもの。
そしてニゴロブナの方が骨が軟らかく味がいいとされる。
琵琶湖周辺では高級魚。水産基本情報 市場での評価 琵琶湖周辺でのみ取引される。やや高値。
漁法 定置網
産地 滋賀県琵琶湖選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は冬から春。
白身でクセのない味わい。
旨みがあり、いいだしも出る。
とれる場所によって泥臭さがある。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 琵琶湖周辺。加工品・名産品 ふなずし/滋賀県琵琶湖周辺で作られている「なれずし」。水産加工品の研究家(主にかまぼこ)清水亘が『新説三珍味』のひとつとして挙げている。『新説三珍味』は東京都新島の「くさや」、滋賀県琵琶湖の「ふなずし」、富山県の「黒作り」。釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) ●参考文献/『湖国びわ湖の魚たち』(滋賀県立琵琶湖文化館編 第一法規)、『ふなずしの謎』(滋賀県食事文化研究会 サンライズ印刷出版)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)