全長10cm前後になる。全身に細かい斑模様があり、明瞭な縦帯はない。尾柄部は幅がある。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
ー味の評価度
ー
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科ウグイ亜科ヒメハヤ属外国名
Upstream fatminnow学名
Phoxinus oxycephalus jouyi (Jordan & Snyder,1901)漢字・学名由来
漢字 高鮠
由来・語源 不明。山間部の標高の高い河川にいるためか?地方名・市場名 ?
生息域
淡水魚。河川上流部・渓流域流れの緩やかな場所。
静岡県・福井県以西の本州、四国、九州、対馬、五島列島。多摩川水系にもいる。生態
産卵期は晩春〜初夏。
カワムツ、アブラハヤよりも上流域にいる。基本情報
淡水魚としてはありふれた存在だが、利用する地域はない。もしくは希だと思われる。水産基本情報
流通しないし、利用するなどの情報もない。選び方
ー味わい
ー栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/アンダンテ21(島根県益田市・吉賀町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)