全長10cm前後になる。全身に細かい斑模様があり、明瞭な縦帯はない。尾柄部は幅がある。[島根県高津川]
タカハヤの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科ウグイ亜科ヒメハヤ属外国名
学名
Phoxinus oxycephalus jouyi (Jordan & Snyder,1901)漢字・学名由来
漢字 高鮠 Takahaya
由来・語源 尾柄部の幅がある(高い)ためか。〈尾柄(尾鰭と体幹部の間のあたり)は甚だ高く(成體では)〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)地方名・市場名
生息域
淡水魚。河川上流部・渓流域流れの緩やかな葦などの繁茂するような場所。
静岡県・福井県以西の本州、四国、九州、対馬、五島列島。多摩川水系にもいる。生態
産卵期は晩春〜初夏。
カワムツ、アブラハヤよりも上流域にいる。基本情報
琉球列島をのぞく西日本の河川の上流、流れの穏やかな浅いばしょにいる。カワムツとともにあまり食用となっていない魚のひとつ。まだ正確にはわからないが、比較的たやすくとれる魚で古くは山間部で食用となっていた可能性が高い。またアブラハヤとともに山間部で雑魚(カワムツ・オイカワの幼魚などに混ざる)としてそれなりに利用されていた可能性もある。水産基本情報
流通しないし、利用するなどの情報もない。選び方
原則的に生きているもの。死ぬと急速に劣化する。味わい
旬は寒い時季だと思う。
鱗は非常に細かく気にならない。皮はやや厚みがあり強い。骨は柔らかい。
くせのない白身。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
タカハヤの料理法・レシピ・食べ方/唐揚げ好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/アンダンテ21(島根県益田市・吉賀町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)