全長1メートル前後になる。紡錘形で細長く頭部がとがる。各鰭が長く青みをおびた黒色。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科ソウギョ亜科アオウオ属外国名
学名
Mylopharyngodon piceus (Richardson)漢字・学名由来
漢字 青魚
由来・語源 中国での「青魚」を日本語的に発音したもの。地方名・市場名 ?
生息域
淡水魚。中国大陸原産。国内では利根川、霞ヶ浦、北浦生態
6月から7月頃、利根川などの下流域で産卵。主にタニシなどを食べて成長する。基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
洗い/オイル焼き(ムニエル)/みそ汁
中華料理 煮込み/蒸しもの/中華あんかけ好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/諸岡清志 茨城県稲敷市桜川村古渡 川岸屋
料理/諸岡初江
中国でのことなどは内山書店(東京都千代田区神田神保町1の15)にお世話になりました。感謝いたします
『山渓カラー名鑑 日本の淡水魚』(山と渓谷社) 『魚紳士録』(木村重 緑書房)