硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科ソウギョ亜科アオウオ属 アオウオ Mylopharyngodon piceus (Richardson) ●他のコイ目の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ 市場での評価・話題◆霞ヶ浦周辺では食べられているが商品価値はない 生息域◆アジア大陸揚子江以南平野部に棲息。中国原産で特産魚。 国内では利根川、霞ヶ浦、北浦 大きさ◆体長1メートルを超える 中国語◆中国で「青魚(ちんゆい)」、「鯖魚」。 漢字◆「青魚」 由来◆中国での「青魚」を日本語的に発音したもの。 呼び名・方言◆「ちんひー」「黒鯉(くろごい)」。(参考/『日本の淡水魚』山渓カラー名鑑) 食べ方◆ 洗い/オイル焼き(ムニエル)/みそ汁 中華料理 煮込み/蒸しもの/中華あんかけ 利用法◆揚今のところ食用よりもフィッシュミールにして飼料や肥料になっている。 6月から7月頃、利根川などの下流域で産卵。主にタニシなどを食べて成長する。 中国では古くからの養殖魚。「「リンユイ(れんぎょ)」であるハクレン、コクレン、そしてアオウオ、ソウギョを“四大家魚”として食用魚として重要。コイ類の王者ともみなされている。 1943年にソウギョに混じり利根川に放流してから定着。 ◆食べてみる◆ 洗いはとても美味。ハクレンと食べ比べてみたが、本種の方が旨味が強い。他にはオイル焼き、ムニエル。 中国では中華煮込みや蒸しものなどに利用される。 ●茨城県稲敷市桜川村古渡 川岸屋 諸岡清志さん ●料理/諸岡初江さん ●中国でのことなどは内山書店(東京都千代田区神田神保町1の15)にお世話になりました。感謝いたします 参考文献/『山渓カラー名鑑 日本の淡水魚』(山と渓谷社) 『魚紳士録』(木村重 緑書房) ●食用とする場合は自己責任で |
|||||
|
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.