
15cm前後になる。細長く平たい(側偏)。口は吻の頂点にまっすぐ開く。普段は銀色背は黒く地味だが生殖期に雄は鰭が大きくなり、青や赤に色づく。画像は産卵期の雄。
オイカワの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★ 知っていたら通人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科ダニオ亜科ハス属
|
外国名 |
Common ninnow
|
学名 |
Opsariichthys platypus (Temminck and Schlegel,1846)
|
漢字・学名由来 |
漢字 追河、追川 Oikawa
由来・語源
「河で追いあげてとるから【追河】」。「【追川】。
水中でお互いに尾を追いて闘う」。
和漢三才図会 〈京洛の大井川(大堰川)に多くいる。今日では一般に呼井加波(をゐかは/大井川の略)と呼んでいる〉 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 |
地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。
|
生息域 |
淡水魚。河川の中流域、下流域、用水路、比較的きれいな湖沼。
自然分布は関東以西の本州、四国の瀬戸内海に流れ込む河川、九州北部。
朝鮮半島西部、中国大陸東部。
移植して東北地方、四国の太平洋側。
また自然分布しているとされる四国吉野川でも、琵琶湖の稚アユ放流が行なわれてからのものであると考える人もいる。 |
生態 |
雑食性。
産卵期は5月〜8月。
産卵期雄は追い星ができ、鰭が大きくなり、体色が鮮やかに変わる。 |
基本情報 |
本来の生息域は関東以西であるが琵琶湖産稚アユの放流に混ざり、日本各地で生息が確認されている。現象甚だしい淡水魚のなかでは比較的安泰だと思う。
古くは秋から春にかけて漁が行われ、西日本を中心に盛んに食べられていた。淡水魚の食文化が衰えるとともに、食べている地域が急激に減少している。
これは生息数が減っているのではなく、淡水伝統漁が衰退しているのも原因だと思う。
実際に食べてみると、非常においしい魚である。この伝統的な淡水魚の食文化は消滅させたくない。 |
水産基本情報 |
市場での評価/流通しているのは滋賀県と九州だけかも知れない。鮮度落ちが早い割りにかなりの高値がつく。
漁法/投網
産地/福岡県、滋賀県、大分県 |
選び方 |
鮮魚は原則的に生きているもの。 |
味わい |
旬は秋から春 産卵期に追い星が出て、婚姻色に染まったものは食べない。
基本的に小さなものを食べる。内蔵は苦いが鱗は薄く天ぷらや焼きものにして気にならない。
焼いて干したものは独特の風味があり、そのまま温めて、また揚げる、煮るなどして食べる。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
オイカワの料理法・調理法・食べ方/揚げる(天ぷら、唐揚げ)、焼く、煮もの(甘露煮、煮つけ)、だし
オイカワの天ぷら 寒の時期の小型を天ぷらに揚げたもの。本種のもっとも基本的な料理である。生きているものなら、丸のまま揚げてもいい。小麦粉をまぶし、衣につけて高温で短時間揚げる。骨が柔らかく丸ごと食べても気にならない。後からくる苦みが実にいい。
オイカワの唐揚げ 寒の小振りのものの鱗、頭部、ワタを取る。水分をよくきり、片栗粉をまぶして二度揚げにする。まるごとさくさくと食べられて、後からほろ苦さがくる。わたを取らないで丸ごと揚げるとこの苦みが強くなるが、これもまたおいしい。 オイカワの南蛮漬け 小指の長さほどのものの頭とわたを取る。これに片栗粉をまぶしてさくっと二度揚げする。揚げたてを三杯酢(酢・塩・砂糖、好みでだし)に漬け込む。玉ねぎなど野菜はお好みで。川魚独特の風味が実にいい。非常においしい。 オイカワの煮つけ 12月、琵琶湖産小型を素焼きにする。これを酒・みりん・砂糖・醤油で甘辛く煮る。砂糖はお好みで。やや薄めの地にして柔らかくなるまで煮上げる。水分が少なくなったら出来上がり。丸ごと食べられる。市販品のように水飴を使ってないのであっさりとしているので、酒の肴にもなってとてもおいしい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー 寒じゃこ素焼き 秋が深まると瀬のやや深い場所に群れを作る。これを瀬に立ち込み投網などでとる。生きている内なら丸ごと、死んだものは頭部とわたを取り、素焼きにしたり天ぷらにする。[徳島県美馬郡つるぎ町・美馬市]
ざっこ蒸し 「ざっこ」とは「くき(ウグイ、エゾウグイも含むと思われる)、「だいとうあ(大東亜でオイカワのこと。第二次世界大戦以後見られるようになったため)」、アブラハヤ(あぶらべ)、モツゴ、タモロコ、「みごい(ニゴイ)」、「ふな(ギンブナ)」、コイ。モツゴ、オイカワ、ニゴイは移入後に使われ始めたもの。これを10分ほど蒸し煮にする。協力/佐藤正彦(秋田県横手市雄物川町) 鮠(はえ)の焼き干し 秋から初冬にかけてとった「はえ」を串に刺し素焼きにしたもの。藁を束ねたものに刺して保存する。強く乾くことで保存性が増し、これを唐揚げにしたり、煮たり、だしにしたりする。[岡山県新見市] 協力/伯備(岡山県新見市) 鮠(はえ)の焼き干しの雑煮/岡山県高梁市・備中町黒島 秋から初冬にかけてとった「はえ子(はえご)」を素焼き煮して干して保存して置く。正月にこれでだしを取り、だしをとった「はえ」も具にして雑煮を作る。雑煮はブリが最高で、次いでサケ、もっとも安いのが「はえ」だったという。[杉田成子さん 昭和2年生まれなどに聞き取り]
はえとねぎの煮もの 岡山県中国山地での料理。ハエは取ったら焼いて干す。これを「焼きはえ」という。これを水から煮て、ねぎを加えてしょうゆで味つけする。『聞書き 岡山の食事』、協力/伯備(岡山県新見市) |
加工品・名産品 |
素焼き・焼き干し 素焼きにし、乾燥させたもの。これは主に甘露煮の材料となる。ほかには揚げてもいいし、このまま温め直して食べてもいい。だしに使う地域もある。[岡山県高梁市、大分県日田市など]  オイカワの甘露煮
甘露煮 甘く柔らかく、甘みが強い。最後に苦みがくるのが特徴。地域地域で味わいに違いがある。[岡山県新見市、大分県日田市、福岡県柳川市・うきは市・久留米市田主丸・八女市] |
釣り情報 |
ウキ釣り、脈釣り、毛針釣り(かがしら)など。
エサはサシ(ウジ虫)、カゲロウの幼虫。 |
歴史・ことわざ・雑学など |
■ ハエは秋から春に取り、串に刺して焼く。これを「さばき」という藁を束ねたものに刺して干した。
川釣りの対象魚。
淡水魚で典型的な雑魚。
ときに鶏の餌になる。 ハエ取り瓶 子供時代、徳島県貞光川では「ハエ取り瓶(蠅とりびん)」でとった。「ハエ取り瓶」は基本的にハエをとるための瓶だが、「ハエ=オイカワ」の可能性がある。上下に穴の開いた丸いガラス製品、この内側にさなぎ粉、味噌、ときに酒かす、小麦粉を合わせた寄せ餌を塗り、川底に石で固定した。これに「じゃこ」が入ってくるのだ。昭和30年代のものだと考えている。 |
参考文献・協力 |
協力/田賀辰也さん 佐藤正彦(秋田県横手市雄物川町) 藤岡忠夫(徳島県美馬郡つるぎ町半田) 加工品購入/魚三(滋賀県長浜市元浜町12-7)
『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『高梁川水系の淡水魚類』(田賀辰也) |
地方名・市場名 [?] |
アカチバイ 場所和歌山湯浅 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) ハイジャコ 場所和歌山県岩出 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) ハイ 場所和歌山県岩出、徳島県海部郡海陽町宍喰 参考長尾桂一郎さん アカブト 場所和歌山県御坊 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) アカンジ 場所和歌山県橋本 性別雄 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) ジャコ[雑魚] 場所和歌山県橋本・高野山(雌)、徳島県美馬市美馬町・美馬郡つるぎ町貞光町・半田町 シロハイ アカバイ 場所和歌山県湯浅 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) シロバイ 場所徳島県海部郡海陽町宍喰 参考長尾桂一郎さん ノミンジャコ 場所徳島県美馬郡つるぎ町半田町・貞光町 サイズ / 時期稚魚 参考聞き取り 20181226 オイカワ 場所愛知県犬山・足助、岐阜県下呂市萩原・御嵩町・八百津町、琵琶湖、京都 備考愛知県豊田市足助では婚姻色の出た雄のこと。 参考20201224萩原若竹屋・20201119足助 文献 ハヨ 場所愛知県豊田市足助 備考婚姻色の出ていない個体。もしくは産卵期以外のもの。 参考20201119足助 チンマ 場所滋賀県長浜市 備考なれずしの材料になる。 ショウハチ 場所高知県 備考本来高知県には生息しなかった魚だが、琵琶湖のアユを放流したときに混ざって放流された。だいたい昭和8年頃のことなので。 参考『徳島県魚貝図鑑』(徳島淡水魚研究会 徳島新聞社 1987) アカバエ[赤バエ] 場所岡山県高梁市備中町向長屋 宮本さん サイズ / 時期夏 備考夏になって婚姻色の出たもの。 カンバエ[寒バエ] 場所岡山県高梁市備中町向長屋 宮本さん サイズ / 時期冬のもの ギンバエ[銀バエ] 場所岡山県新見市[中島さん『浦島(新見市 新見魚市場にて)』、上田修二(哲西町)] ゴジナ 場所和歌山県紀伊山地紀和町 備考「ゴジ」とは何を意味するのか?。 ゴジバイ(ゴウジバエ) 場所徳島県美馬郡つるぎ町貞光町・半田町(貞光川、吉野川) 備考初夏になりニキビのようなものが出て赤や青の婚姻色がでたもの。 ジンケン[人絹] 場所長野県千曲川中流域 備考「昭和6~7年に放流用の稚鮎に混ざって、あっという間に広がった。当時流行し始めた人造絹糸、つまり人絹のことで、色合いはキラキラと美しいが、じきに弱ってしまうという両者の共通した性質から名づけられたものだという。」(西澤一富 長野県民俗の会会報34)。 シラハエ 場所関東、東海(愛知県津島市・旧海部郡)、岡山県新見市[中島さん『浦島(新見市 新見魚市場にて)』、上田修二(哲西町) (2014/05/10)] ダイトウア[大東亜] 場所秋田県横手市雄物川町 備考大東亜戦争(第二次世界単線)終戦以前にはいなかったため。大東亜戦争のときから見られるようになったため。 参考佐藤正彦 ハエ 場所愛知県津島市・旧海部郡、和歌山県、岡山県高梁川水系。『高梁川水系の淡水魚類』(田賀辰也)・高梁市備中町向長屋[岡山県高梁市備中町向長屋]、福岡県久留米市田主丸、大分県日田市 備考〈「はゑ」は蠅を好て食う故なづく〉『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976) |
-
-
関連コンテンツ