モツゴ(Stone moroko)
Scientific Name / Pseudorasbora parva (Temminck and Schlegel, 1846)
代表的な呼び名クチボソ
6cm SL 前後になる。側へんし、体高はやや前方でいちばん高くなる。小さい受け口で、口ひげはない。側線は鰓蓋骨直後から尾柄部まで伸びる。シナイモツゴと比べるとやや銀白色。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カマツカ亜科モツゴ属外国名 Stone moroko学名 Pseudorasbora parva (Temminck and Schlegel, 1846)漢字・学名由来 漢字 持子
由来・語源 高知県での呼び名。「もつ」は脂っこいのを「むつこい」ということから「むつ」が「もつ」に変化。「こ」は魚を表す語尾。
モツゴの語源 〈毛呂古。もろこ一名しまうを ○近江及四国にて○あぶらめという 土佐にて○もろこ共 又○もつごともいう。近江坂本にもろこ川(諸子川か? 坂本にはない)という川有 此魚多し 故に もろこ と称す〉『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] ヤナギハヤ
場所栃木県足利市大月 備考昭和17年生まれの高田喜一さんによると昔は長途路川でとったタニシ、フナ、ドジョウ、コイ、ヤナギハヤ(モツゴ、もしくはタモロコか)を食べた。ミヤコタナゴもいたという。モロコ
場所茨城県霞ヶ浦・古河市、静岡県各地、愛知県名古屋市・津島市、滋賀県堅田 参考『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』22号 日比野友亮)ウシモロコ
場所愛知県津島市 参考『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』23号 日比野友亮)
ウシ
場所愛知県津島市 参考『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』24号 日比野友亮)
クチボソモロコ
場所愛知県津島市 参考『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』25号 日比野友亮)ヤキ[焼き]
備考ヤキというのは「焼き」で、焼いて鶏などのエサとしたため。 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
ヤナギブナ ヤナギベ ヤナギバエ ヤナギザコ
備考形が柳の葉に似ているから。
イシモロコ イヤフナ ウシモロコ ウゴロバエ カラスモロコ ギシャバエ ゲンロク コツ シャケ セゼラ センタ タカチロー タカツチロ ダゴハエ チョウチンモロコ ツラアラワズ ドツコイ ドロコイ トンゴロ ニガタ ヌカリバヤ ハヤ ハヤフナ ブンブン ボツコー ボテ ミゴイ ミソゴイ モズコ モロコ モロコシ モンダゴイ ヤマツウ ヨシツツキ ロシアハエ モロコ アブラフナ モロコシ モンダゴイ ヤマツウ ヨシツツキ ロシアハエ
参考文献より。