体長30センチ前後になる。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
ー
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カワヒラ亜科ワタカ属外国名
学名
Ischikauia steenackeri (Sauvage,1883)漢字・学名由来
漢字 黄錮魚、波長魚(和漢三才図会) Wataka
由来・語源 琵琶湖での呼び名。
〈思うに、波長魚は湖中にいる。形は鮒に似ていて、頭は長く鱗は細かい。脊は黒くて長さ五、六寸。大きなるもので一尺ばかり、秋になると鰭は紅に変わる。〉地方名・市場名 ?
生息域
淡水魚。琵琶湖固有種。関東平野、奈良盆地、島根県松江地方、福岡県遠賀川水系。生態
産卵期は6月〜8月。
水草やイネ科の植物を主に食べる雑食性。基本情報
意琵琶湖では激減して今ではめったに見られない魚。
南湖などでは貴重品となっている。
古くは、なれずし、煮つけなどで食べられていたが、湖魚のなかでは安い魚であった模様。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/琵琶湖博物館
『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『湖国琵琶湖の魚たち』(滋賀県立琵琶湖文化館 第一法規)