-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★
まずくはない
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カマツカ亜科ゼゼラ属外国名
学名
Biwia zezera (Ishikawa,1895)漢字・学名由来
漢字 膳所魚(?)
由来・語源 滋賀県大津市膳所(琵琶湖岸)と関係ありではないか? 「ら」は魚を表す接尾語と思われる。地方名・市場名 ?
生息域
淡水魚。琵琶湖淀川水系、濃尾平野、九州。
各地に移植。生態
産卵期は4月〜7月。基本情報
琵琶湖周辺では佃煮などにも加工されるが、頭がとれやすいために二級品で希なもの。
むしろアユなどに混ざることで嫌われている。
ただし見た目はともかく味がいいので、見つけたら買ってみるべし。水産基本情報
市場での評価 琵琶湖周辺でのみ売り買いされている。安い。
漁法 えり(定置網)
産地 滋賀県選び方
身に透明感のあるもの。白濁しているものは古い。味わい
旬は冬から春。
原則としてそのまま水洗いして利用。
鱗は小さく気にならない。
内蔵は煮るとほろ苦い。
熱を通すと頭が落ちやすい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
佃煮/琵琶湖周辺。湖魚のなかでも比較的珍しいもの。釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)