このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ゼゼラ」はこちら >>
|
|
|
|
形態◆口は下向きで細長く、背鰭尾鰭にごま状の斑紋がある。
|
コイ目(Cypriniformes)コイ科(Cyprinidae)について◆
■コイ目にはコイ科とドジョウ科の日本でも親しまれている2科がある。他の科は国内には生息しない。
■全世界の淡水、汽水、まれに海水に5科279属2662種。
■コイ科の食用魚にコイ、フナ類、モロコ、ハクレンなど多種ある。
|
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カマツカ亜科ゼゼラ属
|
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆佃煮/唐揚げ ○美味
|
大きさ◆■8センチ前後
|
生息域◆■濃尾平野、琵琶湖淀川水系、山陽地方、九州北西部。霞ヶ浦などにも移植され生息している。 |
生態◆■川の下流部、湖に生息。■泥の表面にある藻類やデトリタスなどを食べている。■産卵期は4月~7月。■雌の方が大型になる。
|
漁獲方法◆網えり(定置網)
|
市場での評価・取り扱われ方◆琵琶湖などで食用とされるのみ。食用魚としての価値は低い。
|
◆食べてみる◆
食用魚としての価値は低いと書籍などにある。
ただし佃煮などにして美味。苦みが程良く、クセがない。ただし煮ているときなどには問題がないのだが、煮上げてから頭がとれやすい。
単純に唐揚げにしてもうまい。 |
ゼゼラの基本◆■調べているところ。
|
漢字◆「膳所魚(?)」。
由来◆■石川千代松(1860~1935)が大津市膳所の浜で採取したことにちなむ(?)。 |
呼び名・方言◆
■「エンドス」、「ガシラ」、「ハナタレモロコ」、「ボウズモロコ(坊主諸子)」、「クソバエ」。
|
釣り◆調べているところ。 |
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) ●参考/『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『湖国琵琶湖の魚たち』(滋賀県立琵琶湖文化館 第一法規)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)
■or無印は市場魚貝類図鑑データベースから。■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.