50cm SL を超える。非常に大型になる。成魚は体側に斑紋などはない。[成魚、新潟県産]
ニゴイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カマツカ亜科ニゴイ属外国名
学名
Hemibarbus barbus (Temminck and Schlegel,1846 )漢字・学名由来
漢字/似鯉
由来・語源/〈琵琶湖沿岸でニゴイ又はミゴイ〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
シーボルト、日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 ?
生息域
淡水魚。大きな湖沼、河川の中流から下流域、汽水域。
本州、四国、九州北西部。生態
産卵期は4〜7月。
河川の中流域で産卵。基本情報
徳島県美馬郡つるぎ町(旧貞光町)貞光川では1970年代になって初めて見られるようになった。吉野川では1970年には珍しい魚であったという。琵琶湖の稚鮎放流で日本各地に広がっていった魚のひとつ。
日本各地で食べられているが、流通することはほとんどない。
味のいい魚として知られており、古くは海水魚の代用品として活躍(?)していたこともある。
ダムなどによって河川上流域が中流域に近い状況になったり、河川の状況の悪化・汚染が進むと増える。水産基本情報
市場での評価 滋賀県など一部の地域で食用とされ、流通する。安い。
漁法 刺し網
産地 滋賀県選び方
原則的に生きているものか、非常に鮮度のいいものを選ぶ。鮮度は触って張りのあるもの。目が澄んでいて黒いもの。味わい
旬は冬から春。
原則的に生きているものを料理する。
鱗は大きく軟らかく、皮は厚い。
透明感のある白身で熱を通しても縮まない。身離れがいい。
●寄生虫などの危険があるので、食べる場合には自己責任で栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
生食(洗い)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)好んで食べる地域・名物料理
クリックで閉じますざっこ蒸し
ざっこ蒸し 使う「ざっこ」は「だいとうあ(オイカワ)、「くき(ウグイ、エゾウグイも含むと思われる)、アブラハヤ(あぶらべ)、モツゴ、タモロコ、「ニゴイ(みごい)」、フナ(ギンブナ)、コイ。
生きている「ざっこ」は流水で水洗いする。これを鍋に入れて塩を加える。少しかき混ぜて塩を行き渡らせる。
フタをして火にかけて10分ほど蒸し煮にする。これを「塩蒸し」という。
10分経ったら鍋に溜まった水分を捨てる。フタをして空だきして水分を出し、出て来た水分を捨てる。これを3回ほど繰り返す。
平たい場所にスダレなどを敷き、塩蒸しされた「ざっこ」を広げて扇風機で水分を飛ばす。
「ざっこ蒸し」はほどよい塩加減で思った以上に食べやすく、ほろ苦さが酒に合う。[秋田県横手市雄物川町]クリックで閉じますざっこの貝焼き
ざっこの貝焼き(ざっこのかやき) 「ざっこ」は流水で洗う。鍋に水を入れてみそしゃもじなどで入れる。このまま火をつける。このとんとみそを入れて火をつけることを「落としみそ」という。湧き上がってきたら味見。ここに生きている「ざっこ」を入れてふたをして煮る。仕上げに酒を入れる。豆腐やねぎを入れてもいい。「ざっこ」をみそで煮ただけなのにうま味のある汁になり、「ざっこ」もわたがほろ苦くておいしい。「ざっこ」は「だいとうあ(オイカワ)、「くき(ウグイ、エゾウグイも含むと思われる)、アブラハヤ(あぶらべ)、モツゴ、タモロコ、「ニゴイ(みごい)」、フナ(ギンブナ)、コイ。
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
■子供の頃、四国徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)では珍しい魚であった。特に支流の貞光川で見かけることは皆無だった。それが現在非常に増えており。川の環境の悪化をまざまざと見せてくれる。
ヒラメの代用品 千葉県小見川町(現香取市)では海辺の町にヒラメの代用品として出荷していた。参考文献・協力
協力/宮崎米秋さん、篠塚秀一さん、根本豊治さん(北総漁協 千葉県香取市小見川町)、佐藤正彦さん(秋田県横手市雄物川町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)、『徳島県魚貝図鑑』(徳島淡水魚研究会 徳島新聞社 1987)