久しぶりにガナッチョのこと

故郷の生き物だよりはやたらにありがたい


徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町貞光)の同級生から、「ガナッチョが戻ってきたかも知れんぞ」と連絡がきた。
「夏にウスバカゲロウが消えて、気温が安定する秋と春に発生しとる」とも。

堤防は土建屋さんと政治家だけのためにある


ボクの故郷、は1970年代に大水が出て、川の周辺を堤防で固めてしまった。
それまで存在しなかったニゴイが現れ、ガナッチョが消えた。
よどみにだけいたヤマトバイが少なくなったのも不思議だ。
川原に植物が生い茂り始めた。
ヒトはヒトを大切にしすぎている、というのは間違いであることに気づいたのは、学生時代だ。
だんだんこの堤防はヒトのためではなく、土建屋さんを無意味に増殖させるためだけの、無意味なものだとわかったからだ。
ヒトはヒトの生きる環境を破壊して、私腹を肥やすことだけ考えているのだと思う。
我が故郷は吉野川の水害で防水竹を植え、吉野川の流れに変化をもたらしたために町域の一部を失っている。
これを教訓に大水の対策は吉野川を含めて考えるべきなのに、国は支流域と新市街地だけで考えてコンクリートを投入したのだ。

明治時代から旧市街地があり、1970年代から徐々に市街地を広げた


市街地(田舎なのに市街地がある)を流れる貞光川には逃げ水の畑作地があり、かんのう(勧農と書く可能性がある)という護岸がなされていた。
子供の頃、そろ(竹製品で、「えびしょうけ」とも)を持って魚取りをしていた。小学校低学年だったので獲物は20cm弱の小ウナギである。毎日、バケツの底が見えないくらいとっては自宅の水槽に放っていたが、すぐにいなくなる、というのを繰り返していた。
ガナッチョなど石をはぐると線香花火のように赤が散った。ジンゾクは小砂利のようだったし、イダよりもジャコだった。
川縁には竹林があり、初夏には竹の葉が垂れるくらいゲンジボタルがわいた。
ゲンジボタルをつかまえに行くと、手が臭くなるので、臭いで家族にばれたという想い出もある。
ガナッチョが帰ってきたのはうれしいけど、もう元には戻れない。

すでに山に入るのが難しくなってしまっている


今や甲虫をつかまえに行っていた谷沿いの道も植物だらけで、入れなくなっている。里山が里山ではなくなったせいだ。
100年に一度の水害のための堤防だというが、ただの自然破壊で無意味なものであることは明白である。
川は流域で考えて保全すべきもので、破壊しべきではないのだ。
そろそろ土地私有制度をやめて、土地利用制度に変えた方がいいと思う。
コンクリートはヒトの生活圏を守っていそうに思えるが、実は脅威にさらしている可能性もある。
コンクリートは化石燃料を使うという事からも、また自然のままの面をふさぐという事からも温暖化の原因である。
ヒトは地球を使いすぎている。これ以上ヒトが地球を占めてはならない。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。