6cm前後になる。岡山県高梁川
カワヨシノボリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ヨシノボリ属外国名
学名
Rhinogobius flumineus (Mizuno, 1960)漢字・学名由来
漢字 川葦登 Standard Japanese name / Kawayoshinobori
由来・語源 「葦登(ヨシノボリ)」は長野県での呼び名。吸盤があるので葦にも登のだろう、という意味合いか? その海にくだらないで一生を河川で暮らすため。
かなびしゃ・じんぞく 『本草綱目』(李時珍1518-1593) 中国の本草書。日本には1607年に林羅山が入手して徳川家康に献上。この国の本草学を生み出す基本となる)にもありとある。『和漢三才図会』(寺島良安 正徳3年/1713 東洋文庫 平凡社)Mizuno
水野信彦(1933-)。動物生態学、分類学(特にハゼ科)。淡水魚に関する著書が多い。地方名・市場名
生息域
淡水魚。河川の中流域〜渓流域。
静岡県富士川・富山県神通川よりも西の本州、四国、九州北部、壱岐、福江島。生態
ヨシノボリ属でも陸封型。
川の流れのゆるやかな、浅い場所に多い。
5月から8月に石の裏側、天井に卵を産みつけ、雄が守る。基本情報
日本各地で食用とされているが現在では流通に乗ることはほぼない。唯一が滋賀県であると思われる。滋賀県では浮遊している稚魚を漁獲して佃煮などに加工している。
古くは山間部などでの貴重なたんぱく源だった。
珍魚度 珍しい魚ではなく日本各地の河川で比較的普通。ただ自分で採取しなければならない。水産基本情報
市場での評価 流通の場にはほとんど来ない。
漁法
主な産地 岐阜県、滋賀県選び方
鮮魚としての流通は未だ見ていない。味わい
旬は春から夏。
小魚なので丸ごと食べる。
白身で皮に独特の風味旨味を感じる。
いいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
日本各地で少ないながら唐揚げ、佃煮などになっている。クリックで閉じますたらいうどん
たらいうどん 江戸時代末期に土成町(現阿波市)宮川内谷の木こり(このあたりは土成町でも山間部で香川県との県境になる)が川原にかまどを作り、手打ちうどんをゆでて、食べたことに始まる。これをゆで汁ごと「はんぼう(たらい)」に移して供するようになった。このつけ汁のだしに使われていたのが「じんぞく(カワヨシノボリ)」だ。宮川で押した(取ること)「じんぞく」はバケツなどのなかで塩もみし、ぬるを取り、沸騰した湯に入れてだし汁を取る。「たらいうどん」の名称は昭和6(1931)年より。現在「じんぞく」は使われていないに等しいが、少ないながらだしに加えている店があるようである。[樽平 徳島県阿波市宮河内]『聞き書 徳島の食事』などより加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
鮴押し(ごりおし) 「ごり」がカジカなのか、ヨシノボリなのかは不明だが、ヨシノボリが群れをなして川を上るとき押し合いへし合いすることから来た言葉。先を争い上ることから強引にものごとを行うことにつながった。実際に1960年代くらいまでは、多くの河川で川底に敷き詰められたように思えるほどに生息数が多かった。
ジンゾク 徳島県美馬郡つるぎ町半田下竹ではジンゾクをたくさんとり、煮て食べていた。(1933生まれ。女性 20180102)
桑の枝で釣る 徳島県美馬市美馬町では昔、桑の枝に木綿糸をつけて3つくらいハリをつける。ミミズをつけて、川の流れに垂らして石などで固定して釣っていた。釣り上げた「じんぞく(カワヨシノボリ)」は鶏のエサにしていた。[77歳(2019年)の美馬町出身の女性に聞く。2019年07月23日]クリックで閉じます
そろで魚をとる 四国剣山から流れてくる吉野川水系・貞光川の徳島県美馬郡つるぎ町(旧貞光町)あたりでは、1960年代くらいまでは「じんぞく(カワヨシノボリ)」が非常に多く、川の底を砂利が動いているように見えた。これを当時の子供は独特の網やそろ(えびしょうけ)で取っていた。この道具を「そろ」と呼ぶのはつるぎ町貞光の他に美馬町(現美馬市美馬)、三好市などだ。子供が魚とりに使うという点でも同じだ。当時、「そろ」にブリキのバケツ、「せんにち」と呼ぶゴム草履が子供の魚とりのいでたちだった。もっともたくさんとれたのが、「じんぞく」。「ぎぎ(アカザ)」、フナ、「小うなぎ(ニホンウナギ)」、「川どじょう(オオシマドジョウ)」、エビなどもとれた。参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)地方名・市場名 ?
ジンゾク
場所徳島県美馬郡つるぎ町貞光町・半田町 備考徳島県貞光町(現つるぎ町)では本種などヨシノボリの仲間をジンゾク、小型のものをジンペイと呼ぶ。子供が物心つき初めての川遊びで初めて捕まえる、そんな雑魚のひとつである。和漢三才図会に「かなびしゃ」と並んで「じんぞく」がある。「四国の人は『志牟曾久(じんぞく)』という」とある。 参考『和漢三才図会』ジンペイ
場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町) サイズ / 時期小型 備考徳島県貞光町(現つるぎ町)では本種などヨシノボリの仲間をジンゾク、小型のものをジンペイと呼ぶ。子供が物心つき初めての川遊びで初めて捕まえる、そんな雑魚のひとつである。和漢三才図会に「かなびしゃ」と並んで「じんぞく」がある。「四国の人は『志牟曾久(じんぞく)』という」とある。 参考『和漢三才図会』