体長50センチ前後になる。細長く、尾は円形。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科マハゼ属外国名
学名
Acanthogobius hasta (Temminck & Schlegel, 1845)漢字・学名由来
漢字 鯊口、沙魚口
由来・語源 福岡県柳川での呼び名。
ハゼの由来・語源
■ 「古語には濁点がなく〈はせ〉であったはず。陰茎を〈はせ〉〈はせお〉といった。陰茎に似た形の魚」。
■ 「『弾塗魚』は良くはねる。〈はぜる〉魚の意」。
■ 「すばやく水中を駆ける魚であるから『馳せ(はせ)』が「はぜ」になった。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。内湾の砂泥地。
有明海、八代海。
朝鮮半島、中国渤海・紅海沿岸、杭州湾河口。生態
ー基本情報
有明海、八代海にのみいる日本最大のハゼ。水産基本情報
市場での評価 有明海周辺でのみ流通している。やや安い。
漁法 カゴ漁、延縄
産地 有明海周辺選び方
ー味わい
旬は秋から冬
小型のときにはとてもマハゼに煮ている。
鱗は細かくマハゼと比べると硬い。
白身であまりうま味が強いとはいいかねる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
ー