体長15cm前後になる。円筒形で細長い。尾が長い。下顎に3対のヒゲがある。
アカハゼの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科アカハゼ属外国名 Oinkgray goby学名 Amblychaeturichthys hexanema (Bleeker,1853)漢字・学名由来 漢字 赤鯊
由来・語源 東京での呼び名。マハゼに比べて赤味を帯びているため。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 生息域 海水魚。浅い泥底。
北海道室蘭〜宮崎県日南の太平洋沿岸、津軽海峡〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、有明海、八代海。朝鮮半島、中国。生態 産卵期は春。基本情報 浅場の底曳き網のある地域では普通に見られる。
まとまってとれることもあり流通上でもときどき見かける。
マハゼと比べるとやや骨が硬く、また底曳き網の漁獲物なので鮮度的にも落ちる。
ただし味のよい魚で、安いので総菜的な利用法が出来る。天ぷら、煮つけなどにして美味。水産基本情報 市場での評価 ときどき入荷してくる。値段は安値安定。開いたものをプラステックなどにのせた加工品もある。
漁法 底曳き網
産地 神奈川県、大阪府、愛媛県選び方 触って張りのあるもの。色あせして白いもの、柔らかいものは古い。味わい 旬は秋から春。
鱗は取れやすい。皮は比較的しっかりしている。骨は硬く、マハゼよりも気になる。
白身でクセのない味わい。熱を通しても硬く締まらず。身離れはよい。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 加工品・名産品 釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/日美丸(広島県倉橋島)、金栄丸(和歌山県和歌山市雑賀崎)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『飲食事典』(山本荻舟 平凡社 1958)地方名・市場名 [?]