体長50センチ前後になる。細長く、ウナギに似ている。腹鰭が吸盤状になり、鱗はほとんどなく、表面は粘液でぬるぬるしている。目は退化して表皮下に埋没している。歯は鋭いが触ってもあまり痛くない。
ワラスボの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ワラスボ属外国名
学名
Odontamblyopus rubicundus (Hamilton,1822)漢字・学名由来
漢字 藁素坊
由来・語源 福岡県柳川市での呼び名。干すと「わらすぼ」のようになるため。「わらすぼ」は別名「わらしべ(藁蘂)」。干した稲をたたいたもの。地方名・市場名 ?
生息域
干潟、内湾。有明海、八代海、朝鮮半島、中国、インド。生態
泥質の干潟に穴を掘り深さ30センチ前後にところにひそんでいる。
エサはゴカイなど環形動物、甲殻類など。
産卵期は6月〜9月。基本情報
有明海、八代海などに生息するハゼの仲間。
古くはたくさんいて干潟に穴を掘る習性から、護岸を破壊する害魚とされたこともあるようだ。
当時は主に乾物に加工されていて、その形が「わらしべ」に似ているために、この名がある。
現在では有明海の特産魚で資源の減少が甚だしい。
諫早湾締め切り、埋め立てによる影響が心配な生物のひとつでもある。
鮮魚としては煮つけなどになる。水産基本情報
市場での評価 主に有明海周辺で流通する。やや高値。また乾物は年間を通して売られていて、非常に高価。
漁法 あんこう網(敷網漁法のひとつ。干満にあわせて潮にのって移動する甲殻類、魚類をとる)、こうもり網、押し網(手押し網、ワリモチ網/2本の竹竿にかけた網で三角形のすくい網を作り魚をすくう)、すぼ掻き(わらすぼ掻き/竹の柄の先に鉄製のわらすぼ掻をつけて泥の中にいるワラスボを引っかけてとる)。涼気は5〜10月。
産地 長崎県、佐賀県、福岡県選び方
表面の粘液が透明なもの。真っ白なものは古い。味わい
旬は春〜秋
鱗はほとんどなく、気にならない。
白身だが赤みを帯びている。熱を通すとしまる。
肝の味がいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法(生)煮つけ、刺身
煮つけ 基本的な料理法だと思われる。骨が気になるが、身がしまりなかなか美味。とくに肝は味わい深い。
刺身 たぶん新しい食べ方だろう。透明感のある白身だが全体に赤みを帯びている。あまりうま味を感じない。食感がいいとも言いがたい。
調理法(焼きわらすぼ)煮つけ
煮つけ 素焼きしたものは、甘辛く煮つけにする。素朴な味。
調理法(干したもの)素揚げ、焼く、煮つけ
素揚げ からからに干したものは「わらすぼ」という標準和名の起源。木槌などでとんとんとたたき低温の油でからりと揚げる。
焼く まな板などの上にのせて、木槌などでよくたたく。これを短時間あぶって食べる。香ばしく、噛むとうま味が出てくる。
煮つけ 甘辛く煮てもいいし、大根、じゃがいもなどと煮てもいい。実にいいだしがでる。
調理法(こぶつき)ご飯
ご飯 「こぶつき」はご飯にかけて食べる。好んで食べる地域・名物料理
福岡県柳川では刺身、煮つけなどにする。古くは塩ゆで、みそ煮。加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
有明海のエイリアンと称されることがある。参考文献・協力
『有明海 自然・生物・観察ガイド』(菅野徹 東海大学出版局)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)