クモハゼ(Dusky frillgoby)
Scientific Name / Bathygobius fuscus (Rüppell, 1830)
8cm SL 前後になる。
クモハゼの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 生息域 汽水・海水魚。河川の河口周辺、サンゴ礁、岩礁性海岸のタイドプール、転石下や死サンゴの隙間。
伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県勝浦〜屋久島・種子島の太平洋沿岸、石川県能登半島から九州南岸の日本海・東シナ海、トカラ列島、琉球列島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾北岸・南岸、澎湖諸島、広東省、海南島、西沙諸島、インド-太平洋(紅海とハワイ諸島を含む)
生態 ー基本情報 潮間帯などにいる小型のハゼ。まとまってとれないので、利用されていない。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本のハゼ』(監修・瀬能宏 写真・矢野維畿 解説・鈴木寿之、渋川浩一)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)