体長15cm前後になる。第1背鰭の後方に黒い斑紋がない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ウキゴリ属外国名 ー学名 Gymnogobius petschiliensis (Rendahl, 1924)漢字・学名由来 漢字 墨浮吾里(sumiukigori)
由来・語源 産卵期に墨のように黒ずむからではないか?地方名・市場名 [?] 生息域 淡水・汽水域。河川の下流域〜河口域。
北海道日高地方、本州、四国、九州、隠岐、対馬、壱岐、種子島、屋久島。朝鮮半島。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/瀬能宏(神奈川県立生命の星・地球博物館)
『日本のハゼ』(監修・瀬能宏 写真・矢野維畿 解説・鈴木寿之、渋川浩一)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)