ボウズハゼ

Scientific Name / Sicyopterus japonicus (Tanaka, 1909)

ボウズハゼの形態写真

体長15cm前後になる。ハゼとしては大形。
ボウズハゼの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長15cm前後になる。ハゼとしては大形。体側に縞模様が出た幼魚で、日南市では「のぼりこ」と呼ばれている。体長6cm前後のまだ若い個体。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ボウズハゼ属

    外国名

    学名

    Sicyopterus japonicus (Tanaka, 1909)

    漢字・学名由来

    漢字 坊主沙魚
    由来・語源/高知県の呼び名「ぼうずごり」の「ごり」の部分をハゼ科の魚なので「はぜ」に変えたもののようだ。
    Tanaka
    田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。

    地方名・市場名

    生息域

    淡水魚。河川の上流〜中流域。両側回遊。
    福島県〜屋久島の太平洋沿岸、長崎県野母崎、五島列島、琉球列島。台湾。

    生態

    石などに付着した藻をエサとし縄張りを持つ。
    産卵期は初夏。大きな石などの天井に卵を産みつけて、雄が守る。
    孵化した稚魚は産みに下り、海で越冬した稚魚は、春河口域にのぼる。汽水域で真水にならして遡上する。
    吸着力が強い ハゼ科のなかでももっともものに吸着する習性が強く、しばしば垂直の堰なども登る。また瀬の石などにも吸いついている。

    基本情報

    海で越冬した群れが春に川に遡上する。宮崎県日南市ではこの遡上郡を「のぼりこ」といって食用にしている。大型になると骨が硬いので、食用となるのは幼魚だと思われる。
    のぼりこ漁 冬海にいた幼魚は春になると川を遡上し始める。これをとって食べているのが宮崎県日南市である。写真は日高勝巳さんが梁の「のぼりこ」を引き上げているところ。日高さんの『浜乃茶屋』はウナギ店であるが、漁獲があるときには「のぼりこ」が食べられる。[浜乃茶屋 宮崎県日南市大字平野]

    水産基本情報

    市場での評価/流通上は見ていない。
    漁法/
    産地/宮崎県

    選び方

    基本的に生きているもので、しかも幼魚。

    味わい

    旬は春。
    春にとれる幼魚は骨も柔らかくて食用となる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理


    のぼりこの唐揚げ 生きている「のぼりこ」に片栗粉をまぶして揚げたもの。さくっと香ばしくてとても味わい深い。ビールなどにも合う。古くは稚魚を生食したり、吸物などにもなっていたらしい。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/浜乃茶屋(宮崎県日南市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)
  • 主食材として「ボウズハゼ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ