ゴクラクハゼ

Scientific Name / Rhinogobius giurinus (Rutter, 1897)

ゴクラクハゼの形態写真

7cm SL前後になる。背中の鱗は目の真上近くまで伸びる。体側中央に黒色斑が縦に並んでいる。腹部は青くない。[雄]
ゴクラクハゼの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
7cm SL前後になる。背中の鱗は目の真上近くまで伸びる。体側中央に黒色斑が縦に並んでいる。腹部は青くない。[雄]7cm SL前後になる。背中の鱗は目の真上近くまで伸びる。体側中央に黒色斑が縦に並んでいる。腹部は青くない。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


    • 味の評価度


    分類

    顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ヨシノボリ属

    外国名

    学名

    Rhinogobius giurinus (Rutter, 1897)

    漢字・学名由来

    漢字/極楽沙魚 Gokurakuhaze
    由来・語源/田中茂穂の命名。地方名が見つからなかったためらしいが、「極楽」の意味は不明。

    地方名・市場名

    グズ
    場所山陰地方 備考他のハゼ科との混称。 参考『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社) 
    カジカ ドンコ
    場所愛媛県 備考他のハゼ科との混称。 参考『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社) 
    ゴリ
    場所日本各地 備考他のハゼ科との混称。 参考『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社) 
    ゴクラクハゼ
    場所標準和名 
    イーブー
    場所沖縄県 備考他のハゼ科との混称。 参考『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社) 
    ウブ
    場所鹿児島県奄美大島 備考他のハゼ科との混称。 参考『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社) 

    生息域

    河川の汽水域〜下流。汽水域でも塩分濃度の低い水域にいる。
    能登半島〜九州南部の日本海・東シナ海側、茨城県〜九州南部の太平洋側、本州・四国の瀬戸内海側、隠岐、壱岐、対馬、五島列島、屋久島、種子島、琉球列島。
    朝鮮半島南部、台湾。

    生態

    産卵期は7〜10月。
    産卵後雄は卵を守る。

    基本情報

    汽水域に普通に見られるやや大形のハゼだが、利用されているかなどはわからない。

    水産基本情報

    流通上見ていない。

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    アドバイス/日比野友亮さん
    『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)、『日本のハゼ』(監修・瀬能宏 写真・矢野維畿 解説・鈴木寿之、渋川浩一)
  • 主食材として「ゴクラクハゼ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ