|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級 市場での評価・取り扱われ方◆有明海では晩秋から冬の味わい。関東の築地などにくることはほとんどない 生息域◆九有明海、八代海。朝鮮半島、中国、台湾。 生態◆干潟に棲息。藻なども食べる雑食性。 大きさ◆40センチ前後になる 漢字◆「鯊口」。参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房 「沙魚類」。参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版 由来◆調べているところ 呼び名・方言◆調べているところ 食べ方◆ 刺身/煮つけ 有明海、八代海。四国でも釣れているという話を聞いており、産地は正確ではない。 40センチ以上、60センチにもなるという大型のハゼ。有明海では食用として珍重する。 ◆食べてみる◆ 寒い時期のハゼクチはうまいという。そのもっともいい時期にとれたものを刺身にしてみた。これは絶品である。マハゼの刺身がうまいのは知られているが、それより上ではないか? ほかには煮つけがおすすめ。 ●熊本県荒尾市の小林美香さんから。購入は柳川市の夜明茶屋 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||
![]() |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.