7cm SL 前後になる。細長く、体側に暗色の薄い縦縞がある。口ひげがある。ホンモロコと比べると体高があり、ずんぐりして、頭部が大きい。
タモロコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科バルブス亜科タモロコ属外国名
学名
Gnathopogon elongatus elongatus (Temminck and Schlegel, 1846)漢字・学名由来
漢字 田諸子 Tamoroko
由来・語源 琵琶湖での呼び名。湖に多いホンモロコに対して、田や水路に多いため。
田などに普通に見られるモロコの意味とするとわかりやすいかも。別名にナガタナゴ。
モロコ語源
「もろ」=漢字の「諸」であり多いこと。「こ」は「子」であり子だくさんと表す。
「もろ」は多いことで、「こ」は魚を表す語尾。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
淡水魚。河川の中流域・下流域、湖沼、池。砂底または砂泥底。本もろこが琵琶湖の沖合にいるのに対して河川や内湖、用水路にいる。
関東以西の本州と四国。本来は静岡県と新潟県以西、四国の一部に自然分布。
関東地方には移植、それが繁殖している。
東北地方や九州の一部にも移植。生態
雑食性で動物質を好む。
ユスリカ、イトミミズ、水草のほかヨシノボリの稚魚もエサにする。
産卵期は4月〜7月。基本情報
関東、愛知県、岐阜県では佃煮材料として重要。
骨が柔らかく、嫌みのない味わいでワタがほろ苦い。
近年では本種をとる漁師さんなどが減り、徐々に値上がりしている。水産基本情報
市場での評価 日本各地で細々と取引されている。近年値を上げている。加工品などは少ないながら流通しているが、これも徐々に値を上げつつある。
漁法 定置網など。
産地選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春。
鱗が薄く、皮が柔らかく骨が軟らかい。
比較的内臓の苦みが少ない。
熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
タモロコの料理法・調理法・食べ方/揚げる(唐揚げ、天ぷら)、煮る(甘露煮、佃煮)クリックで閉じます
タモロコの天ぷら 淡水域で釣り上げたものは消化器官に残ったエサや泥っぽさを取るために、綺麗な水で数字生かして置くといい。きれいな水域のものはこの作業は不要かも知れない。生きているものに小麦粉をまぶして衣をつけて高温で短時間で揚げる。揚げたてを食べるとサクッとして、たんぱくでいながら淡水魚ならではの風味がある。後からくる苦みは本種の持ち味だ。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
基本的に佃煮や塩ゆで(塩蒸し)になる。
クリックで閉じます
佃煮 小型の淡水魚の佃煮は今よりも遙かに広い地域で作られていたのだと思う。なかでもタモロコ、モツゴ、スゴモロコなどのものは平野部で、水路などの発達した地域で作られていたものだと考える。だから水路が縦横無尽にあった都内の、老舗の佃煮店の定番なのだ。
関東周辺関東ではタモロコ、モツゴなどの佃煮を「ざこ煮(雑魚煮)」、「ざっこ煮」、「小魚煮」、「栄養煮」などという。
ざっこ煮 モツゴとの混じりである。利根川や鬼怒川が近い境町周辺でとれたもの、地物である可能性が高い。[アライ 茨城県猿島郡境町]
小魚煮 モツゴも混じるが主な材料はタモロコであった。比較的あっさりした味。[魚徳 埼玉県羽生市中央]
もろこ佃煮 タモロコを江戸ならではの醤油辛い味に仕上げたもの。タモロコは養殖ものだというが、実にうまい。[柳橋 小松屋 東京都台東区柳橋]
愛知県もろこ煮 愛知県西部、木曽川に近い旧海部郡などで作られている佃煮。タモロコだけではなく、モツゴやデメモロコなども入っている。[魚光 津島駅前 愛知県津島市]
もろこ煮 長良川と揖斐川、木曽川周辺、岐阜県養老町・海津市や桑名市などで作られている。関連コラム(加工品)
板倉町の「やなぎばえ」はモツゴとタモロコ
群馬県に行くと必ず買ってくるのが、「やなぎばえの佃煮」である。 群馬県板倉町のハスミフーズのものである。古く、町内にはたくさんの淡水魚を扱う問屋(地元の淡水魚を・・・ 続きを開く関東のざこ煮・ざっこ煮・小魚煮・雑魚佃煮について
関東で「ざっこ」、「ざこ」、「小魚」などと呼ばれているものをまとめる。同様のもので「もろこ」、「はや」があるが別項とする。 関東で「ざっこ(雑魚)」はコイ目コイ・・・ 続きを開く釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)、『愛知県海部津島地域の 川魚食文化,特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』19号 日比野友亮)