殻長10cm前後になる。楕円形で薄い褐色に濃い褐色の斑紋があり、地味。輪脈が太く貝殻の中央で平行になる。足の部分が鮮やかに赤い。
スダレガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科リュウキュウアサリ亜科スダレガイ属外国名
学名
Paphia euglypta (Philippi, 1847)漢字・学名由来
漢字 簾貝 Sdaregai
由来・語源 『六百介品』より。成長線(輪脈)が貝殻の中央で簾の横に並ぶ竹や葦に見えるため。六百介品
江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深10〜40mの砂地。
北海道南西部〜九州、[広島県倉橋島・山口県宇部の瀬戸内海]、[高知県浦戸湾]、[鹿児島県南さつま市笠沙]。生態
ー基本情報
水産基本情報
市場での評価 地域的な流通のみ。
漁法 底曳き網
産地 山口県選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春
貝殻が厚い。
身は足が赤いのが特徴。
熱を通すとやや硬くなるのが難点であるが、味はよい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『貝』(波部忠重、奥谷喬司 学習研究社)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)